
HOME > ブログ > 稲城市百村で雨漏りしているトタンの瓦棒葺き屋根をガルバリウム.....
更新日:2021年05月13日
稲城市百村で屋根の葺き替え工事をおこなっています。トタンの瓦棒葺き屋根は、塗膜も大分劣化していてバリバリになっており、下地にも腐食がありました。トタンの表面の問題よりも下地の腐食が問題ですので、葺き替え工事をおこなって直す事になりました。トタンを剥がして下地を新しくした後には、トタンの替りにガルバリウム鋼板を使用して、今までよりも耐久性が高くサビにくい屋根に変わりますので、工事後のメンテナンスも少なくて済みます。
瓦棒葺き屋根は、昔からある屋根の工法です。棟から軒先まが一枚の板金で作られているので、勾配(角度)の緩い屋根にも使用出来る屋根材です。この様な屋根を総称して『タテ葺き』と言います。45cm間隔で取り付けられた瓦棒の間にトタンでドブを作り、横から釘で固定していきます。
横向きであっても屋根の見える部分に釘が使用されているので、どうしても経年によって雨水が回ってしまう事になります。トタンの表面が劣化してサビなどが出てくれば塗装工事をおこなえば良いのですが、下地の傷みは塗装で直す事が出来ません。下地が腐食している場合は、トタンを剥がして直さなければなりません。
トタンを剥がすと木の下地が見えますが、雨水が流れる軒先部分の腐食が特に酷くなっています。腐食した部分は新しく交換しなければなりませんので、屋根を剥がして瓦棒などを全て撤去します。
傷んだ下地を撤去した後は新しい下地を作っていきます。古い下地は杉板を横向きに並べて物が使用されていましたが、新しい野地板には合板(コンパネ)を使用します。コンパネを使う事で新しい下地と合わせて、屋根の補強にもなります。野地板を新しくした後は防水紙(ルーフィング)を張って下地の完成です。葺き替え工事では一旦屋根材を剥がしますので、剥がした状態で雨に降られるわけにはいきません。天候のタイミングを見て、防水紙(ルーフィング)までは一気に工事を進めていきます。ルーフィングが張ってあればとりあえずは安心ですので、後は屋根材を葺くだけです。稲城市百村でおこなっている工事は、雨漏りしているトタンの瓦棒葺き屋根をガルバリウム鋼板への葺き替え工事です。工事の様子はまた次回載せさせていただきます。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。屋根葺き替えで雨漏り解決!メリット・デメリットを解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
スレート屋根補修工事
【施工内容】
瓦屋根工事