
HOME > ブログ > 品川区西中延にて棟板金の点検で雨仕舞の釘浮きを発見!直ちに補.....
更新日:2021年05月13日
品川区西中延にて3階建てのお宅の屋根の点検に行ってきました。家主さん曰く、前回の点検日からかなりの日数が経っているとのことで、何かしらの異常が発生していてもおかしくはありません。家族の皆様が快適に暮らせるように日々雨風にさらされている屋根ですから、時間の経過とともに必ず建材の劣化時期がやってきます。毎日とはいかなくても時々は気にかけて・・といきたいところですが、さすがに3階建てともなると、慣れている我々であってもやはり高さを感じます。高所点検は危険ですので、ご自身で無理をなさらずに、気軽に街の屋根やさんの無料点検をご利用になって、プロにお任せしてしまいましょう。
慎重にはしごをかけて点検開始です。まずはシーリング剤の劣化を確認しました。棟板金の接合部の目地を塞ぐ大切な役目を担う箇所ですから、当然放っておくわけにはいきません。雨水の浸入をシャットアウトすべく、劣化したシーリング剤を丁寧に取り除き、再び施工いたします。
実際に屋根の上に登らないと分からないトラブルの一つにこの「釘浮き」があります。遠目には分かりにくくて、一見すると小さなトラブルに思われがちですが、写真のような浮き具合でもジワジワと雨水は棟板金の内側に浸入してしまいます。侵入した雨水は「貫板」と呼ばれる屋根の強度を保つ上で必要不可欠な下地の木材を徐々に腐らせてしまい、屋根崩落などの大トラブルの原因となってしまいます。今回はご覧の箇所以外にも数箇所の釘浮きを確認することができましたので、速やかに釘を打ち直しまして補修を行いました。釘が効かないほどの傷み具合ではなかったため今回は交換の必要は無しということで、ひとまず安心です。
シーリング材や釘浮きの補修が完了しましたら、今回は家主さんの希望により再塗装を施すことに。ケレン作業と呼ばれる下地作りのためのヤスリがけを丁寧に行い、棟板金の錆を落としてゆきます。その後、入念に錆止めを塗布して下地処理が完了となりますが、この一連の作業によって最終的な塗装のクオリティに違いが出ますので、特に丁寧に行います。下地が完璧に整ったのを確認後、同じように丁寧に塗装してゆきます。
綺麗に塗り終えて、新築の頃の色艶が戻ったかのような状態となりました。作業中は集中していたせいか気になりませんでしたが、やはり下を見ると少々腰が引けますね(笑)冒頭でも申し上げましたが、高所作業は危険ですから無理をせずに、街の屋根やさんの無料点検を気軽に活用してプロにお任せして下さい。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根カバー工法