
HOME > ブログ > 品川区荏原で戸建て陸屋根部分をウレタン防水絶縁工法(通気緩衝.....
更新日:2021年05月13日
品川区荏原にて床面のウレタン防水を施工いたしました。昨日はパラペット部分の塗膜形成についての施工をご紹介させていただきましたが本日は絶縁工法(通気緩衝工法)にて行った床面の防水層形成についてとなります。施工前時点ではシート防水が施工されておりましたが、特に雨漏りなどお住まいに被害があったわけではなかったようですが新築から15年が経過したということでこの度のメンテナンスをご決断されたようです。防水工事は陸屋根やベランダ、バルコニー等で行いますが、雨漏りがきっかけで工事を検討する方が多いのが実際のところですが、雨漏りをしてしまった場合防水工事にプラスして雨漏り箇所の補修も行わなくてはならず余計は費用が掛かってしまいます。そういった意味ではシート防水の寿命を考えた上で被害が出る前にこの度の防水工事に判断をなさったということはいずれにやらなくてはいけないことを考えても非常に経済的で正しい選択ではないでしょうか。
下地処理を行い、プライマーを塗布し、その上から絶縁シートを敷設していきます。ウレタン防水には下地である床面に直接塗料を塗りこむ密着工法と、このように下地に絶縁シートを一枚挟み塗膜と下地が直接密着しないように防水層を形成する絶縁工法(通気緩衝工法)があります。密着工法の場合は短工期で施工が可能ではありますが、万が一防水層の劣化や不具合から雨水が浸入し、下地が水分を含んでしまった場合、下地に含んだ水分が形成した防水層を下から押し上げ膨れや破れといったさらなる不具合を招いてしまうこともあります。今回採用した絶縁工法(通気緩衝工法)であれば絶縁シートと脱気盤が下地に含んだ水分も地上に排出してくれるため密着工法で起こりえるような不具合を未然に防ぐことができます。
防水層の形成は絶縁シートの上から塗り重ねていきます。もともと施工されていたシート防水とウレタン防水の最大の違いは、防水層をシートで形成するか塗料で形成するかだと思います。塗料を塗ることで防水層とするため複雑な形状であっても施工が可能であるということがメリットです。例えばこの度の陸屋根は天窓が設置されておりましたがこのような天窓やその他突起物があっても施工の邪魔をしないというメリットがあるのです。塗膜防水であるため塗った後の乾燥時間が必要となり他の防水工事と比べると工期が長いというデメリットはありますが、比較的安価で耐用年数も10年~15年程度と長いという点で人気のある防水工事です。
こちらは脱気盤です。絶縁シートが含んだ水分を地上に逃がす役割があります。しかし降り注いでくる雨水を内部に浸入させるということはありませんのでご安心ください。
最後は散水を行い、水の流れを確認し完工となります。陸屋根は他の屋根の形状と比べると体感できるほどの勾配がありません。勾配がないということはその分雨水がその場に滞留しやすく雨漏りのリスクがすぐの場にあることを意味します。せっかく防水工事をしたのにすぐ雨漏りしたなんて話になりません。もちろん施工の際には適切な勾配をつけ、水の流れも計算したうえで防水層を作っていきますが、きちんと計算通りに水が流れるかを確認し、お客様にもご報告して完工となります。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根カバー工法