
HOME > ブログ > 文京区千駄木で台風被害の塩ビ波板屋根を丈夫なポリカ波板に貼り.....
更新日:2021年05月13日
文京区千駄木で台風で破損してしまった塩ビ波板屋根を火災保険で修理をすることになりました。塩ビ製の波板は経年によって「粘り」が無くなり、少しの衝撃でも割れてしまいます。その為、台風のような強風だったり、雹が降ったりすると砕け散ってしまったり、ポッコリ穴が開いてしまいます。今回の工事では、塩ビ波板より「粘り」もあり耐衝撃性にも優れたポリカ製の波板に貼り換えます。また、張り替えに際し、既存下地の木材も悪くなっている部分は交換・補強を行います。波板を固定するのにも、通常は傘釘を使用いたしますが、より頑丈に、という観点からビスを使用して工事を実施しました。庇屋根の骨格が木材の場合、釘を打つのも木材がたわんだり、時には折れてしまったりといったトラブルが発生しがちですが、ビスを使うことでそういったトラブルも回避できるのとより強固に波板を固定できる良さがあります。
建物と建物の間に挟まれた部分は想像しない風が吹き込むことがります。まさに、その様な風が吹き込み引きちぎられるように塩ビ波板が破損してしまっておりました。
木下地になっている庇だったことも吹き飛ばされてしまった原因になっていたかも知れません。かなり木部は劣化が進んでしまっておりました。補修・補強をしないと波板は貼り換えできません。
文京区、豊島区はおととし夏の雹災に見舞われた地域でもあるので、台風被害で波板が破損していない場所でも雹によって穴が開いてしまっていました。ポリカ波板もかなり経年すると穴が開くこともありますが塩ビ波板よりはるかに丈夫です。
木下地は経年によって痩せてしまいますので、波板を貼る上では高さの違いが生じてしまいます。また非常に壊れやすくなってしまってもいますのでこの際に交換できる場所は交換してしまいました。何よりも波板を木下地に固定するのに釘は使用せずビスを使用して固定しております。棟板金工事のブログや施工事例でも良く話題になりますが、釘とビスとでは保持力に雲泥の差があるのは皆様もご存じの事でしょう。
台風で飛散した部分も木下地の補強と交換でキレイにポリカ波板が貼り上がりました。雹で穴の開いた波板も交換し、更に強固なビスで固定しているのでちょっとやそっとの風ではビクともしません。これらの工事は火災保険を申請して修理代を認めてもらって実施いたしました。台風と雹災です。おおよそ三年以内の事故であれば認めてもらえるので一昨年の雹で「もうだめかな?」と思われていたお客様も一度ご相談ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
屋根補修工事