
HOME > ブログ > 武蔵野市桜堤で見つけた珍しい瓦、瓦屋根のメンテナンス頻度を少.....
更新日:2019年1月14日
武蔵野市桜堤J様のお宅で屋根調査をしていたところ珍しい瓦を見つけました。面戸瓦(めんどかわら)と言います。普段あまり目にすることがない瓦です。武蔵野市桜堤にお住いのJ様からは「建ててから10年が経過したので、1度屋根を見てほしい」とご相談がございましてお伺いいたしました。何でも建てた工務店さんに10年が経過したら点検や調査を依頼してくださいと前もって言われていたそうです。前もって行ってくれるところや面戸瓦を使用していることなどを考えると、その建てられた工務店さんはとても親切だと感じました。
一般的な瓦屋根では、左の画像のように棟に出来る隙間(面戸)に漆喰が詰められていることが多いです。しかし武蔵野市桜堤J様のお宅の瓦屋根の棟の隙間には、漆喰ではなく瓦が取り付けてありました。これが面戸瓦です。鬼瓦と同様に、瓦屋根で瓦を立てて使用する数少ない種類の瓦です。
この面戸瓦は漆喰を詰めた面戸よりも、メンテナンスを行う頻度を少なくすることが可能です。漆喰のように劣化して剥がれたり崩れたりする心配がかなり軽減出来ます。棟の内部に銅線を仕込んで内側から固定してあります。
この面戸瓦は新築の瓦屋根でなくても、既存の瓦屋根でも設置が可能です。既存の棟を取って積み直す工事の中で設置することが可能です。何度も漆喰を詰め直したくない方にはおすすめの瓦です。街の屋根やさんでは瓦はもちろんのこと金属系の屋根材も対応しており、屋根に関わること全般に対応しております。屋根に関するご相談は街の屋根やさんにお任せください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根カバー工法
【施工内容】
棟板金交換