
HOME > ブログ > 国立市でスレートの劣化と棟板金の浮きを解消するため屋根カバー.....
更新日:2021年05月13日
国立市で屋根の調査をおこないました。一度もメンテナンスをした事が無い屋根という事で、状況をみて適切な工事の提案をご希望されています。傷みの度合いによってメンテナンスの方法が変わって来ますので、しっかり状況の調査をおこないます。スレート葺きの屋根は一度もメンテナンスをおこなった事が無いと伺っていたのですが、屋根の塗装工事をおこなった跡がありました。塗装した塗膜は劣化していて表面にはびっしりとコケが付着していました。屋根の勾配も比較的急なので、掴まっていないと滑ってしまい歩けないくらいです。割れや反りは殆ど出ていませんが、スレートの下に葺いてある防水紙の寿命である20年~25年の築年数ですので、メンテナンスは上から金属屋根を被せる屋根カバー工事でのご提案です。下地に傷みが出ていませんので葺き替え工事までおこなわずに、アスベストを含んだ廃材処分費などの費用も掛からないカバー工事が可能です。
スレート葺きの屋根は表面にびっしりとコケが付着しています。塗装工事をおこなった跡がありますが、表面の塗膜は劣化していてズルズルな状態です。
コケが付着する理由は、表面の撥水性が無くなったからです。撥水性が落ちると雨が降った時にスレートが雨水を吸い込んでしまい、日が当たりにくい北面などは常に濡れている様な状態になるので、コケが付着したりカビが発生したりします。塗膜がベロベロと剥がれている所もあるので、塗装してから大分年数が経過している様です。
棟板金は下地の貫板から浮いていてパカパカしています。指先がすっぽりと入ってしまうくらいですので、強風が棟板金の下に入りこんで簡単に浮き上がらせてしまい、とても危険な状況です。国立市で調査した屋根は、スレートの表面の劣化と棟板金の状態、そして築年数の経過による防水紙の劣化を考えて、屋根カバー工事が適切なメンテナンス方法と判断しました。耐久性の高い金属製の屋根材でカバー工事をおこなえば、今後のメンテナンスも殆ど必要なくなりますので、安心してお住まいになれます。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根カバー工法
【施工内容】
屋根カバー工法
【施工内容】
屋根カバー工法
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
瓦屋根工事