
HOME > ブログ > 調布市で強風により棟板金が飛散した屋根は、雨漏りしていないか.....
更新日:2021年05月13日
調布市で屋根の調査をおこないました。台風24号の強風で棟板金が飛んでしまった建物です。スレート葺きの屋根は、スレートを葺いた後に屋根面と屋根面がぶつかる所に棟板金を被せます。スレートに貫板(ぬきいた)という木を打ち付けてから板金を被せて釘で固定するのですが、剥がれた部分を見てみると、釘がちゃんと打ち込まれていなかった事が確認できます。貫板も経年によって腐食しているので釘が全然効いていない所もありました。防水紙も劣化していて切れているのでこのままでは雨漏りしてしまう可能性がありますので、貫板同士の隙間を塞ぐように防水テープを貼って工事までの間の養生をおこないました。
屋根の頂上に打ってあった棟板金が綺麗に無くなっています。下地の貫板は屋根に固定されていますが、大分腐食していて一部は腐っています。元々棟板金を固定してた釘がしっかりと打ち込まれていなかった部分もありますので、この辺も飛んでしまった原因です。
貫板と貫板の間からはスレートの下に葺いてある防水紙(ルーフィング)が見えるのですが、ところどころ劣化していて切れている所があります。このままでは雨漏りしてしまいますので、工事までの間防水テープで養生します。
棟板金が飛んで、防水紙が劣化してい切れているので、雨漏りしていないか小屋裏から確認します。和室の天袋から小屋裏に入りこみます。
野地板や垂木の回りから雨染みが出ていないか確認しましたが、今のところは全く問題ありません。スレートを固定する釘の回りからも雨漏りの跡はありませんでした。雨漏りしていると、天井裏に敷いていあるグラスウールという断熱材に雫の跡が付く事がありますが、それも見当たりません。調査した調布市の建物は、小屋裏の状態は比較的良好ですので、雨漏りする前に早く棟板金交換工事をおこなって直してあげましょう。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
屋根塗装
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換