
HOME > ブログ > 練馬区で屋根調査から漆喰詰め直し工事を実施!漆喰の劣化を知ら.....
更新日:2021年05月13日
本日ご紹介いたしますのは練馬区で行った漆喰詰め直し工事の様子です。漆喰といっても用途は色々ですが、今回は屋根に使われている漆喰の工事となります。屋根用の漆喰の特徴として、常に紫外線や風雨にさらされますのでそれに耐えうる耐久性が必要です。また、棟などに塗った漆喰部分から雨水が入らないように、水分の侵入を防ぐという働きもあります。これらの機能は経年によって低下し、それを放置すれば剥がれて雨漏りなどを引き起こします。それではまず、漆喰がどのような状態になっていると劣化してきていると判断できるのでしょうか?
1、漆喰の変色
2、漆喰の剥がれ、ひび割れ
3、苔の発生
上記の問題が見つかった場合はメンテナンスを行う必要があります。
まずは1の漆喰の変色です(左写真)。劣化が始まると漆喰の元の色から色褪せしたり黒ずんだりと変化が見られます。続いて2の漆喰の剥がれ、ひび割れです(右写真)。1の変色がさらに状態が悪化すると、ひび割れ、ついには漆喰が剥がれてしまいます。
3の漆喰に苔が生えてくるのも漆喰の劣化によるものです。漆喰はもともとアルカリ性で、それにより苔などの植物が付着しにくいのですが、年数が経ってくるとアルカリ強度が下がり苔などが生えてくるのです。苔が生えると水分の滞留時間も長くなり、余計に劣化をすすめることになります。
傷んだ漆喰は新しい漆喰に交換する必要があります。その工事を漆喰詰めなし工事といいます。
古い漆喰を除去し、その上から新しい漆喰を詰めていきます。古い漆喰の上から漆喰を塗ると、見た目は綺麗になりますがその後剥がれやすく長持ちしないためです。
漆喰を詰めた後は表面を綺麗に整えれば工事は完了です。
これらの作業はすべて手作業になるので、仕上がりは職人さんの腕にかかってきます。街の屋根やさんは屋根専門で、施工実績10,000棟以上です。それだけ職人さんも多くの工事をこなしておりますのでご安心いただけるでしょう。
今回ご紹介した「漆喰の劣化を知らせる3つのサイン」ですが、漆喰の不具合は屋根の上ということも地上からは確認が難しいです。無理に屋根に上らず、調査については街の屋根やさんの無料点検をご利用ください。
和瓦?セメント瓦?漆喰補修や塗装などのメンテナンス【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
瓦屋根工事、漆喰詰め直し
【施工内容】
漆喰詰め直し
【施工内容】
漆喰詰め直し
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理