
HOME > ブログ > 練馬区で浮いた棟板金の交換工事(換気棟設置)
更新日:2021年05月13日
本日ご紹介いたしますのは練馬区で行った棟板金交換工事の様子です。棟板金とは屋根の頂上部分で棟と呼ばれる板金箇所で、この部分は屋根の面が交わる箇所ですので、板金がなくなるとそこから雨漏りしてしまいます。
今回は棟板金が浮いていることから弊社に点検の依頼がありました。どうやら近くで屋根工事をしている業者に指摘されたそうで、実際に屋根に上ってみることもできないので、状況の確認と必要な工事をお願いしたいとのことでした。
棟板金の状態を確認すると、一見すると特に問題を感じませんが近くで確認すると棟板金を固定する釘が浮いているのが確認できました(右写真)。釘の浮きによって板金自体もしっかり固定できておらず、屋根との間に隙間ができていることも確認できました。
棟板金がこのような状態になる原因として、
・振動による釘の緩み
・板金の変形
・板金の下にある貫板が傷んでいる
などが挙げられます。
単に振動(風や地震など)での緩みであれば打ち込んでしっかり留まっていれば問題ありませんが、それ以外の場合は工事が必要です。
今回は棟板金自体を作り直す棟板金交換工事を実施します。まずは古い棟板金を撤去し、清掃。貫板を取り付けて板金設置という流れで行います。
また、屋根の下にある小屋裏の熱気や湿気をそのに逃がす換気棟も合わせて取り付けをおこないました(右写真)
板金の接合部は雨水が入らないようにコーキング処理を行います。そして、固定用には以前は釘を使用していましたが、今回はそれよりも固定力が強いステンレスのビスを使っています。
棟板金交換の全ての工程が終わり、最終的にお施主様にもご確認いただければ工事は完了です。
板金の素材には錆びに強いガルバリウム鋼板を使っていますので、以前よりも強い棟板金になりましたね!(棟板金工事の詳しい工程はこちら)
棟板金は見えにくい箇所ということもあり、不具合に気が付きにくいものです。強風時に棟板金が壊れてしまうという話はよくありますが、ほとんどがメンテナンスを日ごろからしっかりしていれば防げるものですので、異常を感じていなくても屋根の点検は定期的に行い必要なメンテナンスをするようにしましょう。
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理