
HOME > ブログ > 足立区のアパートの屋根は自然災害被害のデパートの様でした
更新日:2023年02月16日
本日は雨樋の様子がおかしい、と言う足立区のアパートオーナさまの屋根調査、雨樋調査に伺って参りました。
基本的に屋根の形状は切妻なのですが、瓦屋根の下に庇が来るような二重構造になっている屋根でした。そのため、雨樋の変形に気が付かなかったのでしょう。
都内の住宅は密集しているためなかなか屋根の上が確認できないのは仕方ないですね。
火災保険には加入されているとの事でしたが、雨樋の変形の原因になりうる雪災は大分時間が経ってしまっているため、経年劣化を見られてしまう可能性があります。調査の前にお客様にご説明をしたうえで
ご納得いただいた上での調査を行って参ります。
青い屋根瓦に負けないGW初日の青空のもと、足立区のアパートで雨樋の自然災害火災保険対応工事の為の調査に伺いました。
切妻屋根で二段構造になっているので、雨樋も上側の屋根、瓦棒屋根側と1メートルほどの距離を置いて設置されています。これでは、上側の雨樋はまず地面から見ることは不可能ですね。雨樋の中央部分の
方では、樋に土が溜まってしまっているところがありました。これはこの部分が下がってしまっていることを意味します。雨が通常通りに流れていればこの様になることは有りません。要するに何かこの部分に荷重
が掛かったという事です。良くあるケースは「積雪」による荷重です。
一段下がった瓦棒屋根側の雨樋も大きく下がってしまっている箇所がわかります。雨の量が多い時はここからボタボタと漏れてしまうことでしょう。また、一部の雨樋は無くなってしまっている部分もありました。
これは、積雪の影響かもしれませんし、強風で吹き飛ばされてしまったのかもしれません。見えない部分だけに原因は究明しにくいです。
軒樋が一部無くなってしまっているところも雨の日には水が流れっぱなしになるので、うるさい事でしょう。二棟つながった奥の棟ではアンテナが倒れて棟瓦が外れてしまっていました。
自然災害、おそらく雪災と風災となりそうですが、保険申請は雪災は雪災で1つの事故、風災は風災で1つの事故となりますので申請、見積りを細かく出す必要があります。そんなことも「街の屋根やさん」
にお任せください。
記事内に記載されている金額は2023年02月16日時点での費用となります。
【雨樋修理・交換】こんな場合は要注意!【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
庇工事