
HOME > ブログ > 葛飾区で塗装でふさがった化粧スレート屋根の縁切りとタスペーサ.....
更新日:2021年05月13日
屋根の棟の釘浮から屋根の点検依頼を頂いた葛飾区のお客様の屋根ですが、経年劣化による棟内部の貫板の腐食も心配だったため棟の総交換を行う工事を行いました。屋根の勾配も6寸勾配あり塗膜も非常に滑るため足場を架設して工事を行いました。せっかく足場を架けることもあって点検時に気になっていた、前回塗装時の屋根塗装による化粧スレートの木口の塞がりを切る「縁切り」とタスペーサーと言われる部材を屋根材の木口に差し込む工事も行いました。
屋根面と屋根面が塗装によってビッチリと固着してしまっています。化粧スレートの屋根の構造は化粧スレートの下に水が抜けるようになっていないと化粧スレートを止めている釘アナなどから雨水が浸入して雨漏りにつながる危険があります。
塗装でくっついてしまった屋根材を一枚ずつ皮すきと呼ばれる平型のヘラ状のもので塗膜を切っていきます。この作業が地味で大変な作業なのです。スレート一枚に対してタスペーサーを2個差し込むW工法にて作業を行いました。
屋根の面を分担しながら行いましたが、塗料の固着が強く作業時間としては1日半ほどかかる物でした。
棟交換は経年による変化の少ない樹脂製貫板を使用して行いました。既存の木製貫板は思ったよりも腐食はしていませんでしたがもともとの屋根への設置状態がしっかりとしていない状態であったためグラグラといていたようです。
屋根の縁切りタスペーサー工事と棟交換工事が終了いたしました。棟も固定はステンレスビスで樹脂製貫板へ固定してあるので相当の期間飛散の心配などもありません。屋根の縁切りも水が屋根内部に留まることもなくなりますので安心です。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。ベランダ・バルコニー屋根補修は外装と併せて【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換