
HOME > ブログ > 葛飾区で真っ赤に錆びた金属屋根への対処方法のご相談を頂きまし.....
更新日:2021年05月13日
今でこそ「トタン」という名称は聞けど実際にはトタンの素材を使うという事は有りません。しかしながらお客様からのお問い合わせでは築年数のかなり経過した「トタン屋根」の錆についてご相談を受けることが多々あります。本日も葛飾区のお客様からご相談を頂き、お伺いさせていただきました。現状としては住居として住んでいるわけでもないという事があるため、確かに処置の方法に迷われると思うのですが、これは塗装では・・・。と考えてしまう状況でした。鉄である以上、空気中の酸素と反応して酸化するのは致し方がありません。その状態が「錆」な訳です。実際に様々なお客様の家を調査させていただいておりますが多少なりともの錆は発生している物です。ステンレスでさえ、ものによっては錆てしまうのですから。要は錆の範囲と錆の質によるところが対処方法でも問題となるのです。錆の進行が広く深く進んでしまっていると屋根材に使用している鋼板は厚さが薄いので錆を完全に落とすと穴が開いてしまう可能性もあります。かと言って錆をそのままに錆止め塗料を使用してもあまり効果は望めません。そうなると葺き替えを行うのかせめてカバー工事を行った方が良いのでは、と考えが進みます。ただし、この結論を出せるのは持ち主であるお客様でしかないのです。あくまでも私どもはプロとして適か不適化の判断をさせてはいただいておりますが最終決定はお客様なのです。そこでお客様のご要望に合わせて塗装工事とカバー工事の両方でお見積りをさせて頂くこととなりました。住み続けていく家なら絶対という方法がありますが、そうでないときの答えはとても難しいものです。
真っ赤に錆びた瓦棒屋根です。平屋建ての切妻形状、一部が棟違いの構造になっています。同じ屋根面なのに錆の出方が大きく異なっています。
思わず屋根にのぼることを憚ってしまうくらいの錆ですが不思議と屋根面に危ないと思われるほどのフワフワ感は有りませんでした。実際、目視で確認できる雨漏りは発生していないようです。
棟違いの部分は上の屋根がかぶさっているせいか全く錆びていません。また屋根面を見てもわかるとおり一度も塗装はされてない様子です。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
ベランダ・バルコニー屋根補修は外装と併せて【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換