無題ドキュメント

HOME > ブログ > 塗装に必要なプライマー|仕上がりを左右する下地づくりの基本を.....

塗装に必要なプライマー|仕上がりを左右する下地づくりの基本をやさしく解説

更新日:2025年11月24日

塗装を長持ちさせるために欠かせないのが「プライマー」という下塗り材です。

普段はあまり意識されない部分ですが、塗料の密着を高め、きれいな仕上がりを支えるとても大切な存在です。

 

この記事では、プライマーの役割や必要な理由、素材によって異なる種類、効果を高めるためのポイントをわかりやすくまとめています(^^♪
塗装の基礎を知っておくと、メンテナンスの理解も深まりますので、ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/

 

プライマーとは?塗装の仕上がりを支える下地材の基本

屋根の下塗りの様子

 

プライマーとは、塗装を行う前に塗る“下塗り材”のひとつで、仕上げの塗料をしっかり密着させる大切な役割があります。ほかにも、シーラーフィラーと呼ばれる下塗り塗料があります。

外壁でも屋根でも、上からどれだけ良い塗料を塗っても、下地に密着していなければすぐに剥がれてしまうため、塗装の中でとても重要な工程です(^^♪
 

素材にはそれぞれ特徴があり、吸い込みの強いものや表面がツルツルしたものなどさまざまです。

そんな違いに対応するために使われるのがプライマーで、塗装の耐久性を大きく左右するキーになる存在といえます。

塗料がしっかり定着することで、色持ちや美しさも維持しやすくなるため、塗装の良し悪しを決める影の立役者ともいえます(#^^#)

 

プライマーが必要になる理由と役割について

上塗り前に下塗りをしっかりすることによって、下地と塗料の、、密着性を高めることができます

 

プライマーが必要になる理由は、素材と塗料の“相性を整える”ためです。

下地の状態は建材によって大きく異なり、そのまま塗料を塗ると弾いてしまったり、ムラが出たりすることがあります。

特に金属や樹脂などは塗料がつきにくく、そのまま塗り重ねてもすぐに剥がれることが多いんです(>_<)

そのため、プライマーを塗ることで表面に薄い膜を作り、塗料がしっかりと密着できる環境を整えることができます。
 

また、プライマーは下地の吸い込みを抑える役割も担っています。吸い込みが強いままだと塗料が定着しにくく、仕上がりにムラが出てしまうことがあるため、均一な仕上がりにするためにも欠かせません。

 

  • ・塗料が弾かれる素材への密着補助
  • ・下地の吸い込みを抑える働き
  • ・特殊素材(ガルバリウム鋼板・塩ビなど)への定着性向上

 

さらに、プライマーを使うことで塗膜が長持ちしやすくなり、美しい仕上がりを維持しやすいという点も大きな魅力です(^^♪

 

素材によって使い分けるプライマーの種類

プライマーは塗装面に合わせてたくさんの種類がある

 

プライマーにはいくつか種類があり、下地の素材によって適切なものを選びます。たとえば鉄部には「金属用プライマー」、塩ビ製の雨樋には「塩ビ用プライマー」、吸い込みが激しい下地には「シーラー」などが使われます。

用途を間違えてしまうと密着度が落ち、せっかく塗装しても剥がれてしまう原因になることもあります(>_<)

 

  • 金属用プライマー
  • ・プラスチック用プライマー
  • ・速乾タイプのプライマー
  • ・サビ止め効果のあるタイプ

 

特にガルバリウム鋼板などの金属は表面がツルツルしているため、金属用プライマーの使用が必須になります。外壁材や屋根材に合わせて最適なものを選ぶことが、美しく長持ちする塗装につながります(#^^#)

 

きれいに長持ちさせるためのプライマー活用ポイント

プライマーをより効果的に活かすには、下地の状態をしっかり整えてから塗ることが大切です。

汚れやコケ、古い塗膜が付いたままでは密着力が落ちてしまうため、高圧洗浄や研磨(ケレン)といった下地処理を丁寧に行うことが重要なポイントになります。
 

高圧洗浄とケレン

 

また、プライマーは薄く均一に塗るのが基本で、厚く塗りすぎるとムラの原因になることもあります。乾燥時間を守ることも大切で、しっかり乾いていないうちに上塗りすると密着不良につながる場合も…。

さらに、施工環境も影響しますので、天気を確認しながら作業することも大切になります(^^♪

 

プライマーは塗装の仕上がりを左右する重要な下塗り材で、素材との密着を高めることで美しい仕上がりと耐久性の向上につながります。素材に合った種類を使い分け、適切な下地処理や乾燥時間を守ることで、より長持ちする塗装が実現しやすくなります(#^^#)

 
外壁や屋根の塗装を検討する際には、プライマーの特性を知っておくと安心にもつながりますので、今回の内容が少しでも参考になれたら嬉しいです(^^♪

  

 

 記事内に記載されている金額は2025年11月24日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
街の屋根やさんの対応可能な工事一覧
×

関連動画をチェック!

【スレート・ガルバリウム・瓦】屋根塗装が必要な理由【プロが解説!街の外壁塗装やさん】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介

屋根塗装の流れと必要な日数は?初めての方にお伝えしたい屋根塗装の重要ポイント

屋根塗装の流れと必要な日数は?初めての方にお伝えしたい屋根塗装の重要ポイント

 屋根塗装が初めてという場合、いざネットで工事について調べてみると相場や工程の他に、「屋根塗装は意味がない」「塗装してはいけない屋根がある」といった情報まで出てきて、非常に混乱しやすい状態となっているように感じられます。  そこで、様々な塗装工事を行ってきた街の屋根やさんだからこそお届けできる情報…続きを読む

このページに関連する漫画コンテンツ動画をご紹介

漫画で読むならコチラ

動画で見るならコチラ

屋根塗装348,000円~(消費税・諸経費別)

あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

 街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

このページと共通する工事内容の新着施工事例

中野区若宮で屋根塗装工事を実施!断熱・遮熱効果を発揮する塗料ダンネストを使用!

【施工内容】

屋根塗装

【杉並区高井戸西】断熱塗料「ダンネスト」でスレート屋根の塗装工事を実施しました!

【施工内容】

屋根塗装

八王子市みなみ野でスレート屋根をファインパーフェクトベストで塗装工事

【施工内容】

屋根塗装

その他の施工事例一覧→

屋根工事なら街の屋根やさんにおまかせください!!

お問い合わせ・資料請求
  • 屋根リフォームの流れ
  • 徹底したお住まい調査
  • 不安ゼロ宣

言
  • 屋根のお役立ち情報
  • 当社のご案内
  • 屋根の資料請求
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お電話でのお問い合わせは0120-989-936へ。8時半から20時まで受付中!メールでのお問合せは24時間受付中。

点検・調査・お見積もり

など無料で承ります。

株式会社シェアテック
街の屋根やさん東京
東東京支店
〒132-0023
東京都江戸川区西一之江2-10-17 大場ビル1F
TEL :0120-989-936 
E-mail : info@sharetech.co.jp
多摩川支店
〒182-0025
東京都調布市多摩川3-68-1
Copyright © 2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.
ページトップへ戻る