
HOME > ブログ > 葛飾区でベランダのモルタル塗り軒天の補修工事に入りました
更新日:2021年05月13日
葛飾区のお客様のベランダからの漏水によるモルタル塗りの軒天崩落部分補修工事が始まりました。本来はベランダからの漏水をしっかりと止めないと再発してしまうのですがまずは動物の侵入や見栄え的なこともあって崩落部分の補修を行います。補修はまず不格好に崩落してしまっているモルタル軒天部分をサンダーで切除し、下地木材の状況を確認しながら必要な補強を行います。ポッカリと空いてしまっている軒天部分にはラスカットという合板を貼って最後は塗装仕上げを行う方針です。
昨日はシトシト天気でしたが本日は少し風がありましたが暖かい日となりました。工事着手の手順や方法を弊社施工部の谷と確認して工事を始めます。幾何学的に崩落してしまったモルタル軒天部分を見切りの良い部分で切り取ります。モルタルなのでサンダーを使って切断します。
谷が指差しているのは軒先にできた「つらら」です。つららと言っても雪国にできるつららではありません。このつららは長い間の漏水によってモルタル内部の可溶成分がとけだし固まったものと考えられます。モルタル表面は塗装をされているのでやはり内部に水が入っていたことが原因でしょう。ベランダ床面と軒天の空間は鉄骨材と木材で構成されていますが腐食の度合いが思ったよりも厳しくボロボロと剥げ落ちてきてしまいます。特に外周の縁周りはモルタルも軒天部分と一緒に崩落したようでおさまりをどのようにしようか思案中です。
二カ所あるうちの一か所は丁度良い見切りで既存モルタル軒天を切除することが出来ました。切除前、切除後の様子です。
軒天になる部分にはラスカットを貼って塗装を行います。通常でああればこのラスカット面に左官工事でモルタル仕上げをしたいところですが上部からの雨漏りが止まっていない以上モルタル補修は行わない方向で工事を進めます。表面の雰囲気はモルタルが乗りやすいように凹凸になっていて既存のモルタル軒天に似ている感じです。今後ベランダ面の防水を行い、漏水が止まったらモルタル仕上げをすることも可能です。本日は下地木材の組み込みまでで工事は終了となります。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。ベランダ・バルコニー屋根補修は外装と併せて【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換