
HOME > ブログ > 江東区で雪止め金具をスレート屋根に後付け
更新日:2021年05月13日
本日ご紹介いたしますのは江東区で行った屋根の雪止め金具の設置です。関東あたりでは雪といえばだいたい1月や2月あたりに降ることが多いので、雪害対策としては今がギリギリのタイミングです。雪が少ない地域とはいえ、数年に一度は雪が積もります。新築で建てたお住まいでも、雪の対策がされていないと思わぬ被害にあうことになりますので、この記事を見て屋根の雪対策を考えて見てはいかがでしょうか?
今回の雪止め金具を設置する屋根です。雪止め設置のご依頼ですが、屋根表面の塗膜も劣化しておりますので、塗装工事も早めにご検討いただく必要があります(左写真)。ご覧のように現在は雪止め金具が付いていないので、屋根に雪が積もればそのまま道路に落ちたり雨樋に溜まってしまいます。傾斜はそれほどある屋根ではありませんが、道路に面しているので雪が固まって落下し、人に当たれば怪我をさせてしまう可能性があります。また、雨樋に雪が留まりその重みで破損させてしまうケースも多いです。
雪止め金具はスレートとスレートの間に差し込んで、引っ掛けるような形で設置しますので、バールを軽く入れてスペースを作ります(右写真)。
左写真がこれから設置する雪止め金具です。ただ差し込んだだけでは抜けてしまう可能性があるので、コーキング剤を使って接着しておきます。設置した後は金槌などで軽く叩きながら位置の微調整をしておきます。(このように既存の屋根に雪止め金具を設置することを、雪止め金具の後付けと言います)
雪止め金具は右写真のように前後でずらすように設置しておきます。このような配置を千鳥配置と呼びます。配置のパターンは他にもあり、雪止めの設置する数なども積雪量によっても変わってきます。この辺りの塩梅は地域の特性を熟知した地域密着の施工業者であればより確実です。東京で雪止め設置をお考えの方は、地域密着の街の屋根やさん東京までお気軽にご連絡ください!(無料点検についてはこちら)
【新シリーズ:施工事例を紹介!】雹(ひょう)の被害を受けたスレート屋根をスーパーガルテクトで屋根カバー工事!【施工事例を紹介!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根葺き替え
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
屋根カバー工法