
HOME > ブログ > 江東区の工場倉庫にて塩害で錆びた折半屋根の点検を実施
更新日:2021年05月13日
江東区の法人様で工場の倉庫が古くなってしまい、漏水が多く発生しているので修理を検討しているとのご相談をいただき点検にお伺いしました。
工場や倉庫など、一般的なお住まいの雨漏りなどでは無い修理をどこに頼めばよいのかわからないといった施設管理者様は多くいらっしゃいます。
当店では工場、倉庫、大型の店舗様でもメンテナンスのご相談を承っておりますので、お気軽にご連絡ください。
早速点検に入ります。
折半屋根と瓦棒屋根の複合タイプで少々特殊な形状の屋根の形になります。
金属部分がサビてしまい、瓦棒屋根の方では腐食があり金属部分が剥がれ落ちてしまっています。
下地の木材まで剥がれ落ちてしまっている状態です。このままの状態ですと穴の開いてしまった箇所からどんどん耐食が広がってしまいます。
こちらは海岸線が見えませんが直線距離では海まで2キロ程と比較的近く、風の強い日などは潮風を浴びてしまう距離にあります。本来は塩害対策としてはマメなメンテナンスが必要です。
瓦棒屋根は葺き替えた方が良いでしょう。折半屋根の状態ですが、こちらもボルトキャップにサビが発生してしまい隙間が空いている状態でした。
屋根と面戸の取り合いに隙間も発生しています。こちらもできれば葺き替え、もしくはカバー工法などを行った方が良いでしょう。
しかし、出来るだけ低コストで修理を行いたいというお客様のご要望もありますので、一時的に補修を行い長期的なメンテナンス計画を立て漏水を補修していく方法が良いかもしれません。
ケラバも落ちてしまい、雨どいもうねりカーブを繰り返してしまっています。やはり、こちらも建物にとって良い状態ではありません;。
メンテナンス計画を立てて、しっかり補修を行ってあげましょう。
折半屋根の修理についてですが、まずはしっかりとボトルキャップのサビを落としてから、錆止めを塗布してあげます。
その他、穴の開いてしまっている部分もあればコーキングなどで補修をしてあげます。
折半屋根のは折り曲げることにより鋼板に強度がでることや、施工コストを下げることができる、比較的軽量での施工が可能なことから建物の耐震性を高めることができるなどのメリットがありますが、
デメリットとしてはサビが発生しやすく、金属屋根の場合1箇所でサビがでてしまうと、あっという間にサビが屋根全体に広がってしまうといった特徴を持っています。
定期的に防水加工や防錆加工などのメンテナンスを行ってあげる必要があるのです。
当店では工場、倉庫、大型の店舗様の折半屋根の漏水なども修理やメンテナンスを承っておりますのでお気軽に0120-989-936までご相談ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。屋根葺き替えで雨漏り解決!メリット・デメリットを解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
屋根葺き替え
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
屋根カバー工法