
HOME > ブログ > 【コロニアルカバー】国分寺 ニチハ きわみ
更新日:2021年05月13日
本日は、築20年で、メンテナンスなし。
雨漏りはしていないが、最近飛び込みの業者が多く困っているので
屋根の状態を見てほしい、とのお問い合わせで伺ったお客様。
お話を聞くと、飛び込みの業者が、屋根を見て営業してくるので
そんなに状況が悪いのか、外壁など全体を点検してほしい。
早速、外壁から点検します。
なるほど、サイディングのコーキングが派手に剥がれています。
これでは、いつサイディングの内側に水が入ってもおかしくありません。
表面もチョーキング(白亜化)が出ているようですので
塗装の時期は、だいぶ過ぎているようです。
さて、本題の屋根に登ります。
ちょっと、登るのをためらうぐらいの劣化が見られます。
塗膜は剥がれて、砂が浮いたようになっておりかなり滑ります。
また、全体的にソリが出ており、苔の繁殖も多いですね。
棟板金は錆びが出ていて、状況は良くはありません。
もし、塗装をするにも今回が最後で、耐久もあまり持たないかもしれませんので
長い目で見た場合、少し早いですが金属瓦でカバー工事がいいかもしれません。
家族構成や、10年後のプランをお聞きし、今回は、屋根をカバーし外壁を塗装する
ご提案をさせていただきました。
カバー工事には、風が強い立地なので「エコグラーニ」をお勧めしました。
この屋根材は、耐久力と風に強いのが特徴です。
金額的には、塗装より張ってしまいますが、10年と経たずにまたメンテナンスすることを考えればこちらの方がお得かもしれません。
工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事