
HOME > ブログ > 狛江市中和泉にて瓦屋根の点検、瓦より軽い金属屋根への葺き替え.....
更新日:2024年01月12日
狛江市南和泉にて屋根からの雨漏り調査のご依頼いただきましたので現地調査にお伺いしてまいりました!
既存の屋根は瓦葺とのことで今までメンテナンスを行ってこなかったようです。
屋根に上がってみると、既存の屋根材はセメント瓦でした。
通常の瓦が粘土での焼き物で焼きあげの際に釉薬を塗って発色しているのに対し、セメント瓦はセメントを主成分として、成型したのちに表面の塗装でしあげます。そのため定期的に塗装をする必要のある屋根材になっております。
また、セメント瓦は現在廃盤品となっており、手に入れることができません。何かメンテナンスをするにしても替えの材料がないので万が一にでも割れてしまったりすると大変です。
棟瓦の一部が落ちてしまっておりましたが、雨漏りの発生している箇所とはかなり距離があるため直接的な原因ではないかと思われます。
続いて確認したのは雨押さえ部分です。
雨押さえとは屋根と外壁が合わさった部分の事を指します。外壁を伝った雨水が集まる箇所なので適切な処置をしていないと雨漏りの原因になってしまいやすい箇所です。
今回雨漏りした箇所の上の部分にあたりますのでかなり怪しい部分にはなります。
瓦屋根のメンテナンスにはいくつか種類があります。メンテナンス年数別にみていきましょう。
・10年〜 塗装(セメント瓦、モニエル瓦のみ)
・15年〜 漆喰(棟取り直し)
・20年〜 屋根全体の工事(屋根葺き替え、葺き直し)
大まかに分けるとこの3点のメンテナンスが必要になります。釉薬瓦(日本瓦)や洋瓦の場合は焼き物なので塗装によるメンテナンスは不要です。
今回のように雨漏りを生じてしまったのであれば間違いなく屋根の葺き直しもしくは葺き替えの工事になります。
ただし冒頭にも記載いたしましたがセメント瓦は現在廃盤品で現物が手に入りませんので既存の瓦を再利用する葺き直し工事はオススメできません。
大きめなメンテナンスを行うのであれば今後無くなりそうにないものを使うのが良いかと思います。
瓦屋根から金属屋根への葺き替え工事は税込20,900円/㎡から承っております。
屋根の形状や既存屋根材の種類、使用する屋根材によって価格は変動いたしますので詳しくはお問合せください。
瓦屋根の雨漏り原因とは?屋根の構造をもとに詳しく解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
瓦屋根工事
【施工内容】
瓦屋根工事
【施工内容】
瓦屋根工事、漆喰詰め直し
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
雨漏り修理