
HOME > ブログ > 日野市栄町にて陸屋根の防水の点検、シートの破れが生じておりま.....
更新日:2022年04月15日
日野市栄町にお住いのお客様よりお問い合わせいただきまして現地調査に行ってまいりました。
中古の物件を購入されたとのことで、状態を見て欲しいとのことで色々な部分の点検を行っていきます。
まずは陸屋根の点検を進めていきます。陸屋根には多くの場合防水が施工されております。既存の防水はシート防水でした。シート防水は多くの陸屋根で使用されている防水で、塗膜防水に比べて寿命が長いことが特徴です。
しかし、塗膜防水と同じくトップコートでのメンテナンスは必要になりますのできちんとお手入れをいたしましょう。
既存のシート防水には脱気筒が設置されておりましたので、機械式固定が取られております。機械式固定とはディスクをシートと下地の間に入れて空気層を作り、下地からの湿気を脱気筒から排出するという防水になります。シートの膨れや剥がれが生じにくい施工方法になります。
シートの一部に破れや裂けが生じている脆弱部がございました。陸屋根において防水層の切れ目は雨漏りに直結してしまいます。
特に立ち上がり部分は浮きやすいので裂けや破れが生じやすく、入隅は雨水の通り道になりますので摩耗の多い部分になります。
入隅部分にも破れが生じている部分がございました。また、一部気になったのは立ち上がり部分の施工です。本来ならば立ち上がり部分は笠木の部分まで巻き込んで施工するのが良いとされておりますが、ここでは笠木の部分まで防水が巻かれておりませんでした。笠木の部分も完全に雨を遮断するわけではないので、この部分に上から雨水が来てしまいますと、毛細管現象で雨水が浸透して防水層の浮きなどの原因になってしまいかねません。
今回は脆弱部の補修を行い上からウレタン防水を施工する方法でご提案をさせていただきました。ウレタン防水は使用する防水材によって幅が出ますが税込3,300円/㎡~8,250円/㎡が妥当な金額になっております。しかしながら、今回のようにシート防水の上から施工する場合、有機溶媒を使用していない材料を使用しなければなりませんので金額としては割高になってきます。しかし、既存のシートを撤去して、一から防水をかけなおすのを考えるとこちらの方が金額としては抑えられます。
私達、街の屋根やさんでは新型コロナウイルス感染拡大防止対策としてマスクの着用を徹底しております。何かお困りごとありましたら安心してご相談ください。
記事内に記載されている金額は2022年04月15日時点での費用となります。防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事