
HOME > ブログ > 新宿区原町で葺き替え工事を検討中の瓦屋根の調査
更新日:2021年10月16日
新宿区原町で屋根の調査をおこないました。葺き替え工事を検討されているお客様で、屋根の状態を確認するために屋根に上って調べていきます。
瓦葺き屋根は瓦自体は長持ちする屋根材ですが、棟の漆喰(しっくい)や瓦の下に葺いている防水紙(ルーフィング)などは経年によって劣化していきますので、見た目には問題ない屋根でも雨漏りしてしまう事がありますので、定期的な点検は必須になります。
瓦葺き屋根は踏む場所を気を付けないと割れてしまいますので、点検の際にも注意しながら移動していきます。見た目には不具合が出ている様子はありません。ズレたり割れたりしている瓦は見当たりません。
棟瓦の熨斗瓦(のしかわら)は若干外側に広がり始めているのですが、これは漆喰が劣化しているために下地が削られてしまい支えが弱くなってしまったからです。このままにしておくと棟瓦が崩れてしまう可能性があります。
作り付けの天窓がありました。天窓は明かりを室内に取り入れるためには非常に有効なのですが、屋根にとってみると屋根に穴をあけて設置しますので、どうしても雨漏りのリスクは何もない屋根に比べて高くなります。
そのためにはしっかりと雨仕舞をおこなって雨水がスムーズに流れるようにしなければなりません。また、コーキングやゴムパッキンなども経年によって劣化して固くなり効果がなくなってしまいますので、このような部分のメンテナンスも必要になります。
瓦をどかして下地の状況を確認しようとすると、瓦の周りにコーキング打ってある事に気づきました。これは、ラバーロックといって、瓦がずれない様にコーキングなどで瓦を固定しているのですが、このラバーロックは殆ど意味がありません。例えば、最近台風や地震が多いのですが、地震などの揺れや台風などの強風にはこのようなコーキングでは太刀打ちできません。逆に、コーキングを打ったことで雨水や湿気の逃げ道をふさいでしまう事になり、結露や湿気、雨水などにより雨漏りしてしまい下地の状態を悪化させてしまう事が多々あります。
このようなラバーロックは訪問業者などが良く提案する工事ですので、もし提案されたとしてもこの工事は行わない様にしてください。
今回調査した新宿区原町の瓦葺き屋根は、お客様のご希望通り葺き替え工事を行うのが最適なメンテナンス方法と判断いたしました。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒を徹底しておりますので、安心して工事をお任せください。
記事内に記載されている金額は2021年10月16日時点での費用となります。瓦屋根の雨漏り原因とは?屋根の構造をもとに詳しく解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根葺き替え、瓦屋根葺き替え
【施工内容】
瓦屋根工事
【施工内容】
瓦屋根工事
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事