
HOME > ブログ > 東大和市立野にて瓦屋根の点検、風で棟瓦の一部が落ちてしまって.....
更新日:2021年08月28日
東大和市立野にお住いのお客様より、棟瓦が落ちてきてしまっているようなので一度点検してほしいとのご依頼を受けました。棟瓦というのは屋根の取り合い部分に存在する瓦で、雨水が内部に侵入するのを防いでくれる働きがあります。棟瓦は冠瓦とのし瓦、漆喰で構成され、多くの場合は銅線などで一周巻いて固定されております。
現地にお伺いしてすぐに該当箇所がわかるような状態でした。雪止め瓦に引っかかっていただけでしたので大変危険な状態です。 すぐに屋根に登って回収をいたしました。瓦の重さは通常の屋根瓦で4kg程度、冠瓦でも2kg程度はあります。そんなものが屋根の上から落ちてくるなんて考えただけでもおぞましいですよね。
先述にて棟瓦は銅線で固定されていると申したのですが、このお宅の棟瓦はその銅線が切れてしまっておりました。こうなってはほとんど固定が利いていない状態なので大変危険です。また、冠瓦の下は粘土や泥を接着剤代わりにして貼っているのですが接着も甘くなっておりカパカパしておりました。
銅線による固定がほとんどの棟瓦でされていないので棟自体も歪んでしまっており、漆喰の劣化も確認できました。こういった棟が歪んでいることや、棟瓦が落ちてしまっている原因となりうるのは強風です。したがってこういったケースでも火災保険の申請をすることができます。
火災保険の申請を行うにあたって気を付けなければならないことがございます。それは新設などは基本NGという点です。火災保険の大前提としては現状復旧を目的としますので、新しく取り付けるや、違うものに交換するといったことが難しいのです。ですので今回のようなケースで屋根葺き替えなどでは申請できません。火災保険を巧みに利用した詐欺などもありますのでご注意ください。
私達、街の屋根やさんでは新型コロナウイルス感染防止対策としてマスクの着用、手指のアルコール消毒などを行っております。何かお困りごとありましたら安心してご相談ください。
記事内に記載されている金額は2021年08月28日時点での費用となります。どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
【施工内容】
屋根葺き直し、棟瓦取り直し 、雨漏り修理
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
雨樋交換