
HOME > ブログ > 府中市白糸台で施工不良のウレタン防水が浮いているビルのメンテ.....
更新日:2021年05月13日
府中市白糸台で屋上防水工事をおこなっています。
雨漏りしている訳ではありませんが、全体的な外装工事をおこないますので一緒に防水をやり直す事になりました。
屋上の防水はウレタン防水が施工されていて、元々の防水の上に何年か前にウレタン防水を塗りかぶせたそうです。屋上の真下は居室になっているのですが、防水層の湿気を逃がす造りになっていませんでしたので、浮いている部分が何か所もありました。
防水層は雨水を建物内に入れない様に完全に水をシャットアウトしていますので、逆をいえば下から上がってくる湿気も逃がす事が出来ませんので、防水層に膨れが出てきてしまいます。
屋上の防水の状態です。階下への雨漏りはありませんが、防水層があちこちで膨らんでいるのが確認出来ます。下から上がってきた湿気を逃がす造りになっていませんので、防水層を膨らませています。切れている訳ではありませんが、この状態ですと劣化した時に裂けてしまう事になるので、防水工事をやり直す前に下地処理として膨らんだ部分を直していきます。
オーナー様からお聞きした話ですと、元々の防水の上に新たにウレタン防水を施工したとの事でしたが、浮いた部分を剥がしてみると違う様です。浮いた部分はグズグズになっていてウレタンが床のコンクリートから浮いていました。この状態では上から防水が出来ませんので、剥がして補強をおこなっていきます。
緑色した部分がウレタン防水層です。コンクリートの上にウレタン塗膜防水を流してあり、グレー色の仕上げが紫外線から防水層を守るためのトップコートです。ウレタン防水の上に新たな防水が施工されておらず、トップコートだけ塗りかぶせてあるようです。
浮いてしまった部分のウレタンを剥がした後はそのまま防水をかけられませんので、専用のシートを使用して穴埋めの補修作業をおこないます。
剥がしたところの段差が無くなる様にシートを貼ります。そのままでは剥がしたところが低くなって水が溜まってしまう事と、回りから防水材が剥がれない様にするために効果的です。
府中市白糸台で始まった屋上防水工事は、下地の劣化と湿気対策として通気緩衝工法でのウレタン防水工事をおこなっていきます。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒をおこなっておりますので、安心して工事をお任せください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
スレート屋根工事