
HOME > ブログ > 西東京市北原町で下地の腐食によって瓦が落下した屋根を葺き替え.....
更新日:2021年05月13日
西東京市北原町で屋根の調査をおこないました。
昨年の台風の強風によって瓦が脱落してしまった建物です。瓦葺き屋根は瓦自体の耐久性は高い屋根材ですが、漆喰や下地はれっかしますので、定期的にメンテナンスを行う必要があります。
築年数が経過した日本瓦葺き屋根の殆どは、瓦桟という横に打ち付けた木に瓦を引っかけて葺いてありますので、強風や地震などによって引っ掛かりが外れてしまい、瓦が落ちてしまう事があります。
経年劣化によって瓦桟が腐食している場合も、瓦がズレてしまう原因になりますので、見た目には問題ない様でも下地に傷みが出ている事がある事が瓦葺き屋根の注意点です。
瓦葺き屋根は問題無さそうに見えますが、実際には不具合が出ています。屋根の形状は切り妻屋根といい、屋根面と屋根面がぶつかった部分に棟が積んであります。三角屋根というとわかりやすいかもしれません。
棟には棟瓦が積んであり漆喰が詰めてありますが、棟から白い漆喰(しっくい)の欠片が剥がれているのが分かります。
棟瓦は土を土台として積んでありますが、土が雨によって削られない様に漆喰(しっくい)を詰めます。漆喰(しっくい)は経年によりひび割れが出たり剥がれてしまいますので、定期的なメンテナンスとして漆喰の詰め直し工事が必要になります。
剥がれていない様に見えても実際には土から剥がれて浮いている事もありますので、古い漆喰(しっくい)は必ず剥がしてから新しい漆喰(しっくい)を詰める必要があります。上に積んである瓦との位置関係によっては雨水を内側に呼び込んでしまう事もあっりますので、その点にも注意が必要です。
古い日本瓦は、現在主流の防災瓦と違い平面部分には釘を打っていない事が殆どですので、瓦を一枚ずつ剥がして下地の状態を確認する事が出来ます。画像だとわかりにくいのですが、防水紙(ルーフィング)が劣化していてヒビ割れや捲れが出てしまっていましたので、この状態では瓦の裏側に回った雨水がそのまま天井裏へ流れ込んでしまい雨漏りに繋がります。
瓦一枚の上と右側には雨水が流れる様に溝が切ってあるのですが、この溝も土ぼこり等がこびりついて雨水の流れを阻害する原因んになっています。
瓦自体はそれ程傷みが出ている訳ではありませんが、下地の状態と瓦が落ちてしまった状況を考えて、重い瓦屋根から軽い屋根材への葺き替え工事をご提案しました。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてお客様のお宅へお伺いする際には、マスク着用とアルコール消毒をおこなておりますので、ご安心ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根葺き替え、瓦屋根葺き替え
【施工内容】
屋根葺き替え
【施工内容】
屋根葺き替え、瓦屋根から金属屋根へ葺き替え工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事