
HOME > ブログ > 練馬区東大泉で台風24号で捲れたトタンの瓦棒葺き屋根からの雨.....
更新日:2021年05月13日
練馬区東大泉で屋根の調査をおこないました。屋根材が捲れて雨漏りしているというお問い合わせでしたが、普段使用していない部屋との事で、最近雨漏りに気付かれたそうです。和室の天井から雨漏りしているのですが、剥がれた天井材の隙間から外の明かりが漏れている状態でした。屋根に上るとトタンの瓦棒葺き屋根が捲れていて下地が剥き出しになっていますので、これでは雨漏りしてしまいます。剥がれた部分を元に戻さなければならないのですが、屋根全体に腐食が見られ、以前に補修をおこなった跡がありますので、屋根全体の葺き替え工事をおこなう必要があります。
雨漏りしているのは二階の天井からで、普段使用していないお部屋だったので、気付くのが遅くなってしまったそうです。和室の天井には木目の敷目天井が張ってあるのですが、雨漏りで剥がれて落ちそうになっています。剥がれた天井材の隙間から外の明かりが見えますので、被害は大分酷い様です。
屋根はトタンの瓦棒葺きです。赤く見える部分はトタンがサビてしまっている所で、屋根全体にサビが出ているのがわかります。トタン屋根は定期的にサビ止めを塗って塗装をおこなう必要があります。
雨漏りしている部屋の真上です。トタンが二枚捲れてしまい、下地が剥き出しになっています。板と板の隙間から和室の天井が見えますので、これでは雨が降るたびに雨漏りしてしまいます。
このまま放置は出来ませんので、めくれたトタンを元に戻して、工事までの間に雨水が入らない様にしなければなりません。捲れた部分以外にも棟板金が飛んでいて無くなっていますし、ボロボロになったブルーシートも引っ掛かっていましたので、以前から屋根に傷みは出ていた様です。
全体の傷みを考えますと、部分的な補修工事では対応できませんので、練馬区東大泉で調査した屋根は葺き替え工事をおこなう必要があります。古いトタン屋根を全て剥がしてから腐食した部分を補強して、新しくガルバリウム鋼板製の屋根を葺きます。このままですと、建物の構造にまで被害が広がる可能性が高い状態ですので、早急に工事をおこない雨漏りを止めましょう。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。屋根葺き替えで雨漏り解決!メリット・デメリットを解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
防水工事