
HOME > ブログ > 東大和市にて剥がれて長く垂れ下がった軒天の張り替えのご案内
更新日:2021年05月13日
「台風後、軒天が剥がれてきたことは確認していたけど、今朝見たら、軒から長く垂れ下がるようになってしまっていた」と東大和市のお客様からご相談がありました。台風で剥がれてしまったという話はよく聞きますし東大和市も大きな被害に遭ったことは判断できます。しかし通過してから数ヶ月も経って垂れ下がってくるというのはちょっと不思議です。
こちらがその剥がれてしまった軒天です。表面の化粧部分が先に落下してしまったようですが、その他の部分は層になって剥がれてしまってはいますが、1枚1枚の形を維持しながら垂れ下がっています。
お客様にお聞きするとその他にも垂れ下がっているという軒天があるので、ご案内していただきました。2階の軒天が剥がれて、同じように垂れ下がっています。その他にも剥がれ始めている軒天もありました。こちら、寒くなって乾燥した際に、接着していたボンドの固定力が温度の低下や水分の乾燥で失われてしまったのではないでしょうか。これらは両方とも大きく剥がれているだけに、木枯らしでも吹いて煽られて飛散したら危険です。垂れ下がっている部分を根本から切除して工事までは養生で凌ぐが一番いい方法なのですが、おそらく切除中に剥がれだして垂れ下がっている部分が増えてしまうでしょう。何にせよすぐに工事が必要です。
その他の部分では庇部分の錆とコーナー部分のカバーが気になりました。庇を支えている木材も大分、傷んでいます。コーナー部分のカバーは合わせ目がずれてしまっており、そこを防ぐために行われたシーリングも裂けてしまっている状態です。一度、取り外してから正しい位置に固定してズレをなくしてからシーリング処理した方がいいでしょう。
緊急性が高いのは軒天です。見た目の問題のためにも早く対処した方がいいでしょぅ。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。雨漏りの前兆!?チェックしておきたい破風・軒天の症状!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
破風板板金巻き工事、破風板・軒天部分補修
【施工内容】
破風板・軒天部分補修
【施工内容】
破風板・軒天部分補修
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
雨樋交換