
HOME > ブログ > 葛飾区で台風が原因で飛んでしまったコロニアル屋根の棟板金、火.....
更新日:2021年05月13日
お盆時期に一度台風がかすめたことが有るのは記憶に新しいですが、また来週はデカい台風が上陸かも?といま言われています。
葛飾区のお客様は前回の台風でコロニアル屋根の棟を覆っている板金の一部が飛ばされたのを気が付かずに、落下した先の近隣さんから教えてもらって分かったそうです。
葛飾区に限らず、都内の住宅は近隣様とのスペースも狭く、三階建ても多かったりするのでご自宅の屋根を外部から見ることがほとんどできないことが多いように思います。
今回もお客様の三階ベランダに梯子を掛けさせて頂き調査をさせて頂きました。
建物北側の隅棟(斜めに配置されている棟)部分のコロニアル屋根棟板金が飛ばされてしまったとの事です。貫板も片側の半分ほどが落ちてしまっています。窓ガラスなどにあたらなくて良かったですね。
棟板金の飛散は春一番や台風などの強風が吹いた後に起こりますが、突然発生するわけではありません。棟板金の中には棟板金を固定させるための木材(貫板)が配置されていますが、木材は時間が経てば劣化してしまいます。棟板金は金属で貫板は木材ですので、温度差による結露が発生することで木材が徐々に劣化してしまうのです。また、木材は湿度により膨張収縮も起こります。板金を貫板に固定しているのは通常「釘」ですので膨張収縮を繰り返すうちに釘もゆるみ板金ががたついてきてしまうこともあります。また、板金の重なり部分も施工の仕方が職人により差が出るところで熟練の職人は板金の継ぎ目を雨水も入らない様に、風でも飛ばない様にうまくかみ合わせて施工を行います。お客様の棟板金の重なり部分は単純に板金をカットした後に隙間をコーキング処理をしただけの様でした。コーキングも時間とともに劣化し硬くなります。硬くなったコーキングは周囲の動きに追従せずに割れたり切れたりしてしまいます。切れると隙間ができるのでそこから雨水の浸入もありこの隅棟の劣化が他の棟よりも進んだ可能性があります。
ただし、この板金を吹っ飛ばしたのは「強風」です。実際に北側の他の棟も南側に比べるとコロニアル屋根との隙間が大きくなってしまっています。その分風を受けることになるため早目に補強をした方が良いでしょう。「風」は自然災害ですのでお客様がご加入の火災保険にて飛散した棟板金の修復と「風」に影響を受けたと考えられる他の棟補強も修理申請を行って参ります。
台風の進路では、このような被害が多く発生するかもしれません。庭や道路に金属の薄い板(長さでいけば2mくらい)が落ちていたり見かけた場合は「街の屋根やさん」にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
ベランダ・バルコニー屋根補修は外装と併せて【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換