
HOME > ブログ > 台東区元浅草で台風で庇のモルタルが壊れたお客様からのお問い合.....
更新日:2021年05月13日
台風などがキッカケとなって家からはいろいろな物が落ちてくることが有ります。台東区のお客様から庇の下側に付いているモルタルが落ちてきたので見て欲しい、と言うご依頼を頂きお伺いさせていただきました。
今回落ちてしまったのは、庇の鼻隠し部分にあたる場所です。防火地域と言うこともあって木材がむき出しになっているのは都内ではほとんど見かけることが有りません。ただ、それが「火」には強いかも知れませんが「水」には弱いというデメリットも生み出します。
外部からの「水」には強いので、ひび割れなどが発生してなければ、「水」を浸入させないのですが、逆に内部に溜まった「水」は抜けないという弱点です。
どのようなところから「水」が入ってしまったのでしょうか?
モルタルの欠片が店舗入口のテントにまだ残っておりました。たまたま落ちたところがテントでけがをされた方もいなかったそうで不幸中の幸いでした。
二階の庇(霧除け屋根)の鼻隠し部分から軒側にかけてボロッとモルタルが剥がれてしまっています。モルタルの表面には大分劣化はしておりますが弾性塗料のようなものが吹き付けられているようですが防水性能はかなり落ちてしまっていたのでしょう。庇の板金も真っ赤に錆びてしまっています。この当時は錆びに強いガルバリウム鋼板では無く、トタンだったのでしょう。
庇屋根から壁が立ち上がっているパラペット形状となっています。庇の丁度、中間くらいの壁に黒く変色した箇所が有りますが、ここはおそらく塗膜が切れてしまい雨水が入ってしまったところでしょう。板金の継ぎ目も口を開けてしまっているのと、板金の固定が上から釘止めになっている辺りも、庇内部への雨水の浸入の可能性があります。この様にして浸入した雨水が時間をかけてモルタル内部のラス網を浸食し脆くなったところに台風の風がトドメをさしてしまったものと考えられます。幸い火災保険共済にご加入との事でしたので保険修理の申請をして補修をしていきたいと思います。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。ガルバリウム鋼板は横葺き・縦葺きどっちが良い?【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換