
HOME > ブログ > 葛飾区の過去客様から超とんがり屋根の雨漏り調査のご依頼
更新日:2021年05月13日
以前に雨漏りから屋根カバー工事を行わせていただいた葛飾区のお客様からのご依頼で超とんがり屋根の雨漏り調査を実施して参りました。それはそれはビックリするほどの屋根で屋根と言うよりもまさに壁です。事前に情報は少しいただいておりましたがやはり現場を見てより確実な情報が欲しかったのです。あいにくの雨で台風前という事もあって現地に向かう道路はすいていたのは幸いでした。とんがり屋根という事は急勾配という事ですが急勾配の屋根は水がとどまることが難しいため屋根面からの雨漏りの発生は比較的起きにくいものです。雨漏りの箇所は棟の直下か軒側になることが多いのです。実際に雨漏りの状況は棟の直下を中心とした所と、その他に原因がありそうな部分と二分されていました。
まさに「壁」と言えるコロニアル葺きの屋根です。ほぼ地面近くまで屋根が延びてきています。この屋根での雨漏りはどこで発生しているのでしょうか。
雨漏りの発生は大きく分けると二カ所に分類されていました。一か所は室内中心側に、もう一か所は軒側に近い廊下の様な部分です。
屋根の内部を見ることが出来たので確認すると上の空間はそのまま屋根の棟まで吹き抜けています。思った通り急勾配の屋根面はキレイで雨漏りの痕跡は有りませんでした。しかし棟直下周辺には無数の漏水痕が残っており更に部屋の天井は二重構造になっているのですが一層目の天井は隙間の多い野地板が葺かれていてその隙間から雨水が垂れてしまったものと推測できます。ただし量的にはそれほど多くは無い様です。
もう一か所の重傷の漏水側は何やら外の光が見えている方向です。見ると急勾配屋根の軒近くの部分に漏水痕が広がっています。雨のなか恐る恐る瓦棒屋根の上から該当部分を見に行くとそこは急勾配屋根と瓦棒屋根が取り合っている部分でした。廊下の雨漏りはこの部分が原因になっていることは濃厚です。切妻形状で左右対称の建物で両サイドが同じ雨漏りの状況です。
棟直下の部分の雨漏りは、屋根にのぼれないためズームにて確認いたしました。棟板金がかなり開いているように見えます。通常、防水紙で覆われているため棟が開いても雨漏りしないはずですが、防水紙が切れてしまっている可能性が高そうです。この大きく分けて二カ所の雨漏りを止めるべく方法を検討していきます。まずは台風が反れてくれることを祈りながら・・。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
ベランダ・バルコニー屋根補修は外装と併せて【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換