
HOME > 施工事例 > 荒川区|屋根からの雨漏りを屋根カバー工法(スーパーガルテクト.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:渡辺
担当:渡辺
【点検の様子】
荒川区で雨漏りを起こしている現場になります。野地板には既に雨染みで黒く変色した後が残ってしまっています。ある1ヶ所ではとどまらず、全体的な雨漏りは少しの破損というよりは、屋根材とルーフィングの経年劣化とも判断できます。雨漏りを防いでいるのは防水紙(ルーフィング)なのですが、防水紙を守っているのは屋根材に他ありません。屋根材の劣化は防水紙にも繋がり、防水紙の劣化は雨漏りに繋がります。
防水紙は通常15~20の寿命と言われており、屋根材を留めている釘穴から徐々に雨水が染み込んできたりしてしまいます。右写真では正に釘穴部に黒染みが残っています。防水紙が破れればそこから雨漏りは起きますし、放置すれば下地の野地板にも腐食が及びます。
野地板の下には断熱材が敷かれている住宅は多いと思いますが、当然雨水によって腐食し始めます。そしていずれは室内の天井から壁まで腐食が進行してしまいます。雨漏りは見栄えを悪くするだけではなく、木材を腐らせ住宅全体の耐久性を落としてしまいます。
また湿度の上昇でカビが発生し、住宅の強敵シロアリも寄り付いてしまいます。どんなに小さな雨漏りでも自発的に解消することはありませんので、気づいた時点で適切に直していきましょう。
では屋根の点検に入ります。これは前回にも雨漏りの補修をしたのでしょうか?ところどころシーリングがされているのが確認できます。また、スレートの割れにもシーリングの補修跡がありました。
更によく見ると棟板金とスレート材の隙間にもうっすらとシーリング材が確認できます。どこから雨漏りを起こしているのか分からないといった状態でしょうか?とりあえず隙間を埋めよう!という考えは屋根にとっては致命傷です。屋根はルーフィングが守っているのは間違いありません。屋根材は美観維持とルーフィング保護が目的です。
屋根材の隙間を埋めてしまうと毛細管現象によって、屋根と防水紙の間に雨水が滞留し続けます。その際に防水紙に少しの穴、釘穴等から雨水が染み込んでいくのが毛細管現象です。
これはスレート屋根材だけでなく、金属屋根材や瓦屋根でも起きてしまいます。代表的な雨漏りを起こす施工例は瓦に施工される誤ったラバーロック工法です。正しく施工すれば問題はありませんが、少しの気遣いがまさか誤った施工方法とは誰も気づかずに、雨漏りを起こす屋根に変わってしまいます。
今回は屋根と防水紙の経年劣化が大きな原因ですが、シーリング補修によって被害が加速したことも考えられます。こうなると屋根葺き替え工事か屋根カバー工法での施工が必要です。屋根葺き替え工事の場合メリットは全てが新しくなるという事です。野地板の張替から防水紙、屋根材までもが全て綺麗に蘇りますので心配はなくなります。デメリットは費用とアスベストです。既存屋根材の撤去から行いますので当然費用は掛かります。そしてアスベストが使用されているスレート屋根の場合、石綿含有産業廃棄物として適切な処理をしなければなりませんので、撤去処分費用がかかります。
対して屋根カバー工法は既存の屋根材を撤去せずにそのまま重ね葺きを行います。その為アスベストも気にせずに既存の屋根材撤去費用も必要ありません。
下屋には補修跡がありませんでしたが、雨染みが屋根材の隙間に残ってしまっています。これは塗膜の劣化によって屋根材が水分を吸い込みやすくなってしまっています。塗装で表面保護をする必要がありますが、大屋根の屋根カバー工法を機に、下屋も同じく補修をしていきます。
【施工の様子】
工事前に近隣の方へご挨拶にお伺いいたします。屋根カバー工法は埃の飛散も少なく、勾配も緩やかな為足場の仮設を行いません。短い工期になりますが、音や作業車の駐車でご迷惑をおかけするかと思いますので、ご確認を兼ねて工事の際の注意点をお知らせにお伺いいたします。
屋根カバー工法を始めます。まず、棟板金と貫板を撤去いたします。屋根カバー工法は撤去廃材はこの棟部分のみとなります。
つまり、デメリットとしては野地板の張替等は出来ませんし、次回経年劣化で雨漏りを起こした際には既存の屋根材も含めて剥がす必要が出るかもしれません。また軽量な屋根材を重ね葺きをしたとしてもやはり屋根に掛かる重量は重たくなりますので、耐震性は若干低下します。しかし、施工の手軽さ・工期が短くストレスとはならない・屋根葺き替えよりも費用が抑えられるといったメリットを兼ね備えていますので、お勧めの施工法です。
この既存屋根材の上から防水紙・屋根材を重ね葺きを起こしていきます。使用する防水紙は田島ルーフィングのタディスセルフです。遅延粘着型屋根下葺材で、施工後時間をかけて下地に張り付いていきます。
ルーフィングも屋根材も軒から棟に向かい重ね葺きをします。ケラバや棟は特に要注意、隙間の出来ないようにしっかりと重ね合わせ密着をさせていきます。通常の粘着型ルーフィングですとべたべたした状態で貼り付けを行っていきますので、貼り直しが難しく、綺麗な仕上がりにならない可能性があります。
貼り終わったら、ケラバや軒先の唐草を取り付けます。全て同じ色の同じ部材を取り付けますので、スレートのケラバと棟板金は鋼板というようなことは無くなり統一感のある綺麗な屋根が仕上がります。
SUSビスで留めた後にシーリングで埋めます。こうすることでこのビス穴からの雨水侵入は無くなります。周りの役物の取付が完了し、ようやく屋根葺きを行います。
使用するのはアイジー工業のスーパーガルテクト色がシェイドブラウンになります。遮熱性鋼板と断熱材を一体化させることで、屋根を葺くだけで充分な断熱性能が得られます。また改良を重ね、沿岸地域での保証も延長になり、海に近い住宅でもお気軽にご使用いただけるようになりました。
約3mの屋根材を加工しながら貼り付けを行っていきます。表面は優れた耐食性を発揮する超耐久ガルバ、中間に熱を伝えにくいポリイソシアヌレートフォーム(断熱材)、そして内側に小屋裏からの湿気を伝えにくいアルミライナー紙を張り付けた三重層の屋根材です。重さはスレートの約1/4、和瓦屋根の約1/10程です。今までネックだった金属屋根の断熱性能もしっかりカバーしていますので、スーパーガルテクトでの施工後に満足!という声を多くいただいております。
屋根材の取付は錆びにくいSUSビスです。固定の間隔は垂木に合わせ455㎜以下毎に止めていきます。チョークリールの跡はまさに固定の場所確認ですね。嵌め合わせながらしっかりと止めていきます。
軒先唐草の施工後は右写真です。既存の屋根材の上に重ねて取り付けていますので、既存よりも前面に出っ張ってしまいます。その為、雨樋との兼ね合いが悪くなる住宅もありますので、雨樋の取り付け直しが必要となります。
下屋も同じように葺いていきますが、下屋は外壁とぶつかっていますので、特に雨押え・水切り部は隙間の無いように設置を行います。細かい場所でも極力屋根材での施工をするために細かな加工を行っていきます。
水切り役物の取付の為に下地を取付け、板金を重ねビス留めを行います。大屋根も同じように棟板金の下地、貫板を設置します。多くの住宅が木材で設置を行っておりますが、樹脂製貫板タフモックでの施工も可能ですのでお気軽にご相談ください(若干費用が高くなります)。
棟板金の取付も手を抜くと雨漏りの原因になります。継ぎ目にはシーリングを充填し、雨水の侵入防止と飛散防止に努めます。こちらの貫板を見て頂くとわかりますが、棟板金の幅に対してピッタリの木材です。業者によっては見えない所という事で、細い薄い木材を使用している住宅もございます。ビスの打ち付けによって割れたり固定が弱くなりますので施工中の写真も確認すべきことが分かります。
継ぎ目をしっかりと抑えてビス留めをして終了です。住宅の形状によって異なりますが、棟板金にはシーリング施工が必要となります。重なっていても雨水が入り込みますので注意しましょう。
最後に下屋の水切り・雨押えのシーリング施工を行います。ここは雨水の吹き込みと外壁から伝う雨の侵入が考えられます。しっかりと施工をした上で雨漏りを起こさない住宅になりますので、最後まで必要箇所の防水施工は抜けの無いように作業を進めます。
マスキングテープの養生を剥がし、清掃をしたら屋根カバー工法は終了です。廃材も埃も出ずに綺麗なまま仕上がりました。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
【工事完了後】
スーパーガルテクトは従来の金属屋根材よりも引き立たせるためにちぢみ塗装を採用しています。立体的な凹凸感を持つことで見る角度によっても若干色が違うように感じます。高い断熱性能・高耐久なガルバリウム鋼板によって、快適に安全な住宅に蘇りました。 荒川区で雨漏りにお悩みの方、雨漏りの原因が分からないという方、屋根カバー工法か葺き替えどちらが良いか分からないという方、住宅によってもお勧めする施工内容は大きく変わります。どうすればいいか分からない…という方はまずお気軽に街の屋根やさんへご相談ください!知識豊富なスタッフが無料点検にお伺いいたします!
葺き替えよりリーズナブル!屋根カバー工法で雨漏り解決!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
庇工事
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し