
HOME > 施工事例 > 世田谷区奥沢にて屋根の改修工事、バルコニーに設置された屋根か.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:木下
世田谷区奥沢にて雨漏りでお困りとのことでお問い合わせいただいたことが工事のきっかけになりました!
玄関ポーチ隅の方で雨染みが広がっているとのことで、上階が陸屋根になっておりましたのでその部分からの漏水の可能性がありました(>_<)
お客様にお話をお伺いすると10年以内に防水をかけなおしたばかりで雨漏りを起こしているので心配とのことでした。
既存の防水はウレタン塗膜防水で膨れが生じておりましたが破断しているような部分はありませんでした。
他に原因になりそうな部分としては、お隣りとの間に設けられていた庇のような部分です。
裏側を除くと軒天も設置されておらず吹き抜けの状態Mになっておりました。
また、庇が設置されているパラペット部分も防水処理がされておらず雨が吹きこんだ場合染み込んでしまうような状態でした。
雨漏り発生の際も強風が絡んだ雨が降った際とのことでしたので怪しい部分です。
そこで今回は上から板金屋根をかぶせて吹込みを防ぐ方法で雨漏り対策を行うことにいたしました。
庇の裏側とパラペットの立ち上がり部分をカバーするように加工した板金を設置する施工をいたしました。
施工後お客様に確認をしていただきましたが綺麗に仕上げてもらってよかったといっていただけました。
雨漏り補修の方法は多岐にわたりますので現地を確認させていただきご提案できればと思います(^O^)/
世田谷区奥沢にて雨漏りでお困りとのことでお問い合わせいただいたことが工事のきっかけになりました!
玄関ポーチ隅の方で雨染みが広がっているとのことで、上階が陸屋根になっておりましたのでその部分からの漏水の可能性がありました(>_<)
お客様にお話をお伺いすると10年以内に防水をかけなおしたばかりで雨漏りを起こしているので心配とのことでした。
既存の防水はウレタン塗膜防水で膨れが生じておりましたが破断しているような部分はありませんでした。
他に原因になりそうな部分としては、お隣りとの間に設けられていた庇のような部分です。
裏側を除くと軒天も設置されておらず吹き抜けの状態Mになっておりました。
また、庇が設置されているパラペット部分も防水処理がされておらず雨が吹きこんだ場合染み込んでしまうような状態でした。
雨漏り発生の際も強風が絡んだ雨が降った際とのことでしたので怪しい部分です。
そこで今回は上から板金屋根をかぶせて吹込みを防ぐ方法で雨漏り対策を行うことにいたしました。
庇の裏側とパラペットの立ち上がり部分をカバーするように加工した板金を設置する施工をいたしました。
施工後お客様に確認をしていただきましたが綺麗に仕上げてもらってよかったといっていただけました。
雨漏り補修の方法は多岐にわたりますので現地を確認させていただきご提案できればと思います(^O^)/
担当:木下
世田谷区奥沢にて雨漏り調査のご依頼いただきまして現地調査にお伺いしてまいりました。
雨漏りが発生している箇所は玄関ポーチの隅で、じわじわと雨染みが広がってきているとのことでした(>_<)
玄関ポーチの上部は陸屋根になっており、お隣りの外壁の取り合い部分に庇が取り付けられておりました。
庇の裏側を確認するとパラペットに庇を乗せているだけで止水処理が全くされておりませんでした(>_<)
この状態では雨が吹きこんでしまった場合に全く防ぐことができません!
それもパラペットの天端は下地がむき出しの状態になっておりましたので吹き込んだ雨水が染み込んで下の階に雨漏りしてしまったのだと思われます。
お客様にお話お伺いすると、数年前に防水工事をかけられたそうなのですが庇の裏までは手を入れていないそうです。
防水工事を行う場合は見えないところも気を付けた方が良いですね。
今回は庇部分のカバーを行い、隙間に関しては板金を加工して吹込みを防ぐように対応する工事のご提案をさせていただきました。
それでは庇の改修工事を行ってまいります!
まずは顎下をカバーする板金の取り付けを行います。
既存の庇の下に差し込むように板金を取り付けます。
立ち上がりの高さをあらかじめ計測して、材料の発注を行っておりますので現場での加工はほとんどありません。
取り付けが完了いたしましたら庇部分のカバーの準備を行ってまいります。
軒先唐草を設置していきます。
軒先唐草は屋根の改修工事を行う際に必要な板金です。
軒先からの雨水の吹込みを防ぐ目的で取り付けられます!
軒先唐草の設置が完了しましたら防水紙の施工を行っていきます。
屋根の改修工事において一番大事な部分になります!
防水紙の施工に不備があるとせっかく屋根工事を行っても雨漏りが再発してしまう恐れがあります。
使用したのは田島ルーフィングのタディスセルフです。
タディスセルフは屋根カバー工事で使用される粘着タイプの防水紙で既存の屋根に張り付けて使用します。
タディスセルフは遅延粘着タイプの防水紙で徐々に下地に張り付いていきますので張り直しもできる防水紙です(#^^#)
粘着タイプの防水紙は他にもタディスセルフカバーというものがあり、こちらは強粘着タイプの防水紙で一度張り付けるとがっちり張り付きますので張り直しはできません。
用途によって使い分けますが多くの場合はタディスセルフの方を使用いたします。
防水紙の施工が完了しましたら板金でカバーをしていきます。
板金の設置が完了いたしました。
ここで気を付けるポイントとしては外壁との取り合い部分「雨押え」の処理の仕方を間違えないことです。
降雨時外壁には雨が当たりそのまま下に流れていきます。
流れた先には屋根との取り合いの部分があるので必然的に雨水が集中してきます。
雨押えの処理が甘く止水処理ができていないと雨漏りの原因になってしまいますので気を付けなければなりません(>_<)
新規の屋根材は既存の雨押えに差し込むように取り付けを行い、根元には止水テープを貼って処理を行います。
さらに新規の雨押え板金を設置していきますので樹脂製の貫板で下地を組んでいきます。
樹脂製の貫板は雨風で腐食しないので釘抜けなどを起こしにくい素材になります(*^-^*)
下地を組み終えましたら新規の雨押え板金を設置していきます。
重ねる部分には捨てシールを打って隙間からの雨水の侵入を防ぎます。
最後に雨押え板金と壁との取り合い部分にシールを打って完了です!
笠木との取り合いもありましたので、こちらも板金をカバーして既存の形に戻していきます。
これで庇及び笠木のカバー工事の作業は完了になります。
施工完了後はお客様と一緒に確認をいたしました。
作業中お客様も確認していただいており綺麗にやってくれていたとお褒めのお言葉をいただけました。
吹込みによる雨漏りの心配もなくなりましたので一安心です(#^^#)
お家の状態によって雨漏りの仕方や補修方法は様々です。
現地調査を行わせていただき現状にあったご提案できればと思います。
現地調査、見積までは無料で行わせていただいておりますのでお気軽にお問い合わせください!
雨漏りの補修工事は税込33,000円(簡易補修)から承っております。
上記のように補修方法は現場によって異なりますので詳しくはお問い合わせください。
また、雨漏りの原因箇所が特定できない場合は散水試験のご提案も行わせていただいております。
原因を特定してから工事を行いたいという方にはオススメです。
雨漏りにお困りの際はご相談いただければと思います(^^)/
記事内に記載されている金額は2023年12月01日時点での費用となります。スレート屋根カバー工事はなぜ金属屋根?他の選択肢は?【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
金属屋根工事、屋根葺き替え
【施工内容】
金属屋根工事、屋根葺き替え
【施工内容】
金属屋根工事
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨漏り修理