杉並区高井戸にて、劣化した庇の下地交換工事を行いました
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:木下
杉並区高井戸にお住いのお客様よりお問い合わせいただき、庇の下地交換工事を行わせていただきました。
既存庇下地は湿気の影響により剥がれてきており、お客様がお気になされて修理をご検討いただいたようです。
庇(霧除け)は取り付けることで窓にかかる雨風を軽減したり、日差しの影響を少なくすることができるものになります!
しかしながら、庇の多くは外壁に直接ついているケースがほとんどでメンテナンスを行ってしまうと雨漏りにつながることもありますのでお気をつけください(>_<)
下地の交換とそれに伴い、庇板金の交換を行いました。
工事完了後はお客様にもご確認いただき、職人さんが丁寧に作業してくれていたので良かったといっていただけました(*^-^*)
今回のケースのように2階部分が絡む場合にはどうしても足場の架設が必要になります。
現地調査にお伺いした際にそういった部分のご相談もさせていただくことがあります事お含みおきいただけますと幸いです(^^)
杉並区高井戸にお住いのお客様よりお問い合わせいただき、庇の下地交換工事を行わせていただきました。
既存庇下地は湿気の影響により剥がれてきており、お客様がお気になされて修理をご検討いただいたようです。
庇(霧除け)は取り付けることで窓にかかる雨風を軽減したり、日差しの影響を少なくすることができるものになります!
しかしながら、庇の多くは外壁に直接ついているケースがほとんどでメンテナンスを行ってしまうと雨漏りにつながることもありますのでお気をつけください(>_<)
下地の交換とそれに伴い、庇板金の交換を行いました。
工事完了後はお客様にもご確認いただき、職人さんが丁寧に作業してくれていたので良かったといっていただけました(*^-^*)
今回のケースのように2階部分が絡む場合にはどうしても足場の架設が必要になります。
現地調査にお伺いした際にそういった部分のご相談もさせていただくことがあります事お含みおきいただけますと幸いです(^^)
担当:木下
- 【工事内容】
- 庇工事
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- 施工期間
- 4日間(足場の架け払い含む)
- 築年数
- 築20年以上
- 平米数
- 庇5箇所
- 施工金額
- 詳しくはお問い合わせください
- お施主様
- Y様邸
- ハウスメーカー
- ハウスメーカー不明
- 保証年数
- 保証はお付しておりません
- 【工事内容】
- 庇工事
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- 下地:構造用合板(12mm)、庇板金:カラーGL
- 施工期間
- 4日間(足場の架け払い含む)
- 築年数
- 築20年以上
- 平米数
- 庇5箇所
- 施工金額
- 詳しくはお問い合わせください
- お施主様
- Y様邸
- ハウスメーカー
- ハウスメーカー不明
- 保証年数
- 保証はお付しておりません

庇の下地が劣化しておりました
杉並区高井戸にお住いのお客様より、庇の下側が剥がれてきたので修理を検討しているとのことでお問い合わせいただき現地調査にお伺いしたことが工事のきっかけになりました!
庇(霧除け)は一般的に出窓の上や玄関ポーチに取り付けられることが多い部材です。
目的としては屋根と同様雨風を防ぐことと、窓から入ってくる日光の調整になります。
特に雨風を防ぐという事は窓に直接かかる雨風を軽減できるほか、外壁を伝う雨を減らすことで雨だれなどもある程度軽減できます!
下地を確認してみると、お客様のおっしゃる通り、劣化してべろべろと捲れてしまっておりました(>_<)
原因としては地面からの湿気の影響もしくは庇の内部に水が廻って下地が劣化してしまっているかの状況だと思われます。
庇上部も外壁の内部に差し込まれている造りになっておりますが、中の納め方によっては雨漏りにつながってしまう可能性もございます。
今回は既存庇を壁側までカットしての下地、板金交換を行うことになりました。
庇の改修工事は他にも外壁の中から直す方法や、既存庇の上にカバーする工法もございます。
状況に応じてご提案できればと思いますので、ご相談ください(^^)/
下地の補修工事を行っていきます
それでは庇の下地交換から行っていきます。
まずはサンダーや丸鋸を使って既存の庇をカットしてきます。
この際機械の幅があるので壁際ギリギリまではカットできません。
カットが終わりましたら、新規の下地を貼り合わせていきます。
上下から挟み込むように下地を組んで上からビスを使って止めていきます!
この際ビスの長さが下地の厚みを越さないように気を付けなければなりません。
下地組が終了しましたら、唐草板金を取り付けて軒先側からの吹込みを防ぎ、上に被せる板金を固定する下地を形成します。
唐草の設置が終わりましたら防水紙の施工を行います。
今回使用したのは田島ルーフィングのニューライナールーフです。
ニューライナールーフは非常に耐久性に優れている防水紙で改修工事で使用する防水紙の中ではトップクラスの耐用年数を誇ります。
防水紙の施工が終わりましたらGL鋼板を加工して庇の板金を取り付けていきます。
壁際はビスを用いて固定し、軒先側は唐草板金に挟み込むようにして固定します。
この固定方法であれは下地に上や横から穴をあけないので雨水の侵入経路を減らすことができます(*^-^*)
最後に壁際のシールを納めて工事完了になります。
壁際からは水が入る可能性がありますのでシールでおさえることで防水性を高めていきます。
庇の下地交換工事完了です
足場の解体を行って、庇の下地交換工事完了になります。
既存の下地がべろべろに捲れておりましたが、綺麗な状態に仕上がりました!
今回はご予算の兼ね合いもあり塗装までは行いませんでしたが、下地がむき出しの状態よりは塗装をしてあげた方が長持ちいたします。
次回外壁塗装のメンテナンスを行う際に忘れずに塗ってあげると良いでしょう。
工事後はお客様にもご確認いただき、暑い中職人さんがよく作業してくれていたとお褒めのお言葉頂きました(#^^#)
今回庇の交換工事は足場を組んでの作業になりました。
作業を行う際には安全面や作業効率のために足場が必要になる場合がございます。
足場の架設は1面掛けで88,000(税込)から承っております。
建物の形状や立地によって価格は変動いたしますので詳しくはお問い合わせください(^^)/
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

杉並区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
庇(霧除け)はあると便利?実は有能な庇の塗装・修理についてプロが解説!【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
お家の意外と大事な部分、庇(霧除け)の役割とメンテナンス方法
漫画でページの内容を先読み! ちょっと前のお家だと必ずといっていいほど取り付けられている庇、屋根や外壁のようにお手入れの重要性がよく指摘される場所ではないのですが、雨漏りや庇の崩落などの不具合を見てきた経験からやはりメンテナンスは重要です。 最近のお家では固定資産税の影響やデザイン性…続きを読む

- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒222-0033
- 神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6 VORT新横浜 2F
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 足立区西保木間にて強風の影響で捲れた庇(霧除け)の張り替え工事(税込210,000円)を実施!
-
【施工内容】
庇工事
- 江戸川区大杉にて排煙・排気設備の撤去工事及び庇工事(税込156,000円)を実施
-
【施工内容】
庇工事
- 葛飾区立石にて庇(霧除け)のカバー工事を税込50,000円で実施!
-
【施工内容】
庇工事
杉並区と近隣地区の施工事例のご紹介
- 杉並区成田東で発生したバルコニーの雨漏り修理事例 〜ウレタン通気緩衝工法による防水工事〜
-
【施工内容】
防水工事
- 杉並区方南にて劣化した軒天の交換工事及び部分塗装工事を税込150,000円で行わせていただきました!
-
【施工内容】
その他の工事
- 渋谷区本町にて強風により破損した塩ビ波板をポリカ波板へ部分的に交換を行いました。
-
【施工内容】
その他の工事