
HOME > 施工事例 > 世田谷区赤堤にて飛散してしまった棟板金を火災保険を使用して交.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:木下
世田谷区赤堤にお住いのお客様より棟板金が落ちてしまっているので、一度確認に来て欲しいとのことでお問い合わせいただいたことが工事のきっかけでした!
調査にお伺いさせていただだくと、完全に板金部分が飛んでしまって中の貫板が露出してしまっておりました。
基本的に貫板には木材が使用されておりますので、吹きさらしになって余計にボロボロになっておりました。
棟板金は屋根の取り合い部分に当たりますので、この部分が破損したまま放置してしまいますと最悪の場合雨漏りにつながってしまいます(>_<)
今回は、火災保険の申請を行い棟板金の交換工事を行うことにいたしました。
無事に保険も下りてお客様のご負担も少なく工事を行うことができました(#^^#)
なお、火災保険の申請を行える部分はあくまでも被災した部分のみになりますので、今回のケースですと部分交換での申請になります。
あくまでも現状復旧に対する保険という事あらかじめお含みおきください!
世田谷区赤堤にお住いのお客様より棟板金が落ちてしまっているので、一度確認に来て欲しいとのことでお問い合わせいただいたことが工事のきっかけでした!
調査にお伺いさせていただだくと、完全に板金部分が飛んでしまって中の貫板が露出してしまっておりました。
基本的に貫板には木材が使用されておりますので、吹きさらしになって余計にボロボロになっておりました。
棟板金は屋根の取り合い部分に当たりますので、この部分が破損したまま放置してしまいますと最悪の場合雨漏りにつながってしまいます(>_<)
今回は、火災保険の申請を行い棟板金の交換工事を行うことにいたしました。
無事に保険も下りてお客様のご負担も少なく工事を行うことができました(#^^#)
なお、火災保険の申請を行える部分はあくまでも被災した部分のみになりますので、今回のケースですと部分交換での申請になります。
あくまでも現状復旧に対する保険という事あらかじめお含みおきください!
担当:木下
世田谷区赤堤にお住いのお客様より棟板金が飛散してしまっているのでお見積りをいただきたいとのことでお問い合わせいただきまして調査に行ってまいりました!
既存の棟板金を確認すると、確かに板金が飛散してしまっており、中の貫板が露出してしまっておりました。
貫板は木材なので雨風に曝されると劣化して痩せていってしまいます。
そうなりますと釘が利きにくくなり、新たな板金の飛散を引き起こしてしまう可能性がございます(>_<)
棟板金の役割としては、屋根同士の取り合い部分からの入水を防ぐというものです。
その為、この部分が露出しておりますと最悪の場合雨漏りにつながってしまいます。
気が付いたときには早めに直しておきましょう!
屋根が勾配違いの屋根になっておりましたので、棟板金にかかる負担は大きなものになります。
換気棟や残っている棟板金も折れ曲がってしまっておりました。
お客様にお話をお伺いすると2019年10月の台風の際に飛散してしまっていたがそのままにしてしまっていたとのことでしたので、今回は風災という事で火災保険の申請を行いました。
火災保険と聞くと火災のみの補償と思われがちですが、多くの場合風災や雹災など自然災害による被害も適応されます!
一部契約内容によっては申請ができない場合もございますので、申請前にお手持ちの契約内容をご確認いただけますと幸いです。
また、火災保険の申請ができるのが3年以内の被害になりますので2019年10月の台風に関しては今年2022年がラストイヤーになります。
被害を受けたという方はお早めにご対応ください!
それでは棟板金交換工事に移ってまいります。
まずは既存の棟板金の撤去を行っていきます。
貫板を見ると経年劣化で痩せてしまっている部分もありました(>_<)
段違いの屋根にもなっているので、ケラバとの取り合い部分が存在します。
雨の当たりやすい部分なので貫板が若干水を吸ってしまっておりました。
貫板の撤去まで終了しましたら、新規の貫板の設置を行ってまいります。
新規の貫板には樹脂製の貫板を使用いたしました。
木材の物と比べると腐食をしないのでがっちりと棟板金を固定することができます。
価格も木材とほとんど変わりませんので、お勧めです(#^^#)
貫板の設置が終了いたしましたら棟板金の設置を行ってまいります。
ガルバニウム鋼板でできた棟板金なので、耐久性は申し分ありません!
固定をする際も釘ではなくねじ切りのついたビスを使用しておりますので、余計に抜けにくくなっております(*^-^*)
棟板金交換工事が終了いたしました。
通常の屋根に比べると少し特殊な屋根ではありましたが問題なく納まりました。
今回のように急な勾配の場合は屋根足場の設置が必要になってきます。
足場の設置に関しても基本的には職人の安全面を考慮し仮設のご提案をさせていただいております。
足場の仮設に関しては火災保険の申請の際内容に含めることができます。
工事に必要な部分は入れることができますので、しっかりと判断して入れるようにいたしましょう。
棟板金交換工事は20mで税込132,000円から承っております(※足場代別途料金)。
建物の階数や今回のように屋根足場が必要な場合は追加の料金がかかってまいりますので詳しくはお問い合わせください。
私達、街の屋根やさんでは新型コロナウイルス感染防止対策としてマスクの着用を徹底しております。
何かお困りごとございましたら安心してご相談ください(^^)/
記事内に記載されている金額は2023年12月01日時点での費用となります。【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
防水工事