江戸川区西瑞江にて雨漏りを未然に防ぐために漆喰が剥がれている瓦屋根の棟の漆喰詰め直し工事を実施
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:岡野
江戸川区西瑞江にお住まいのA様邸にて行った瓦屋根の漆喰詰め直し工事の様子をご紹介致します。「訪問業者から屋根の棟が崩れそうだと言われたので一度点検してほしい。」と、お問い合わせをいただき調査にお伺い致しました。
梯子を使い屋根に上がるとA様邸の瓦屋根の面戸に詰められている漆喰が剥がれているのを発見しました。漆喰は紫外線や風雨等の影響を受け劣化してしまいます。築年数も経過しており今まで雨漏りはしていないとの事ですが、面戸の漆喰が剥がれてしまうと棟の土台になっている葺き土が露出してしまい雨水に晒されてしまいます。葺き土に雨水が浸透するとポロポロと崩れてしまい、棟を固定する力が弱くなってしまいますので崩れてしまう事に繋がります。また、浸透した雨水が建物内部へと浸入してしまうと雨漏りの原因になってしまいます。棟の端部には鬼瓦が設置されていますが鬼瓦廻りにも漆喰が詰められており状態を確認してみるとこちらも剥がれている状態でした。面戸や鬼瓦の漆喰は剥がれていますが棟の歪みなどはなく劣化の症状としては軽微でしたので既存の漆喰を剥がし新しい漆喰を詰め直す漆喰詰め直し工事をご提案したところ工事のご依頼をいただきました。
梯子を使い屋根に上がるとA様邸の瓦屋根の面戸に詰められている漆喰が剥がれているのを発見しました。漆喰は紫外線や風雨等の影響を受け劣化してしまいます。築年数も経過しており今まで雨漏りはしていないとの事ですが、面戸の漆喰が剥がれてしまうと棟の土台になっている葺き土が露出してしまい雨水に晒されてしまいます。葺き土に雨水が浸透するとポロポロと崩れてしまい、棟を固定する力が弱くなってしまいますので崩れてしまう事に繋がります。また、浸透した雨水が建物内部へと浸入してしまうと雨漏りの原因になってしまいます。棟の端部には鬼瓦が設置されていますが鬼瓦廻りにも漆喰が詰められており状態を確認してみるとこちらも剥がれている状態でした。面戸や鬼瓦の漆喰は剥がれていますが棟の歪みなどはなく劣化の症状としては軽微でしたので既存の漆喰を剥がし新しい漆喰を詰め直す漆喰詰め直し工事をご提案したところ工事のご依頼をいただきました。
担当:岡野
- 【工事内容】
- 漆喰詰め直し
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- 施工期間
- 1日間
- 築年数
- 築30年程
- 平米数
- 棟:14.8m
- 施工金額
- 詳しくはお問い合わせください
- お施主様
- A様邸
- ハウスメーカー
- ハウスメーカー不明
- 保証年数
- 1年
- 【工事内容】
- 漆喰詰め直し
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- シルガード
- 施工期間
- 1日間
- 築年数
- 築30年程
- 平米数
- 棟:14.8m
- 施工金額
- 詳しくはお問い合わせください
- お施主様
- A様邸
- ハウスメーカー
- ハウスメーカー不明
- 保証年数
- 1年
調査の様子
調査の様子です。梯子を使い屋根に上がり調査を行うと棟の面戸に詰められている漆喰が剥がれているのを発見しました。漆喰は瓦と瓦を固定する接着剤のような役割を果たしていますので剥がれてしまうと棟に積まれているのし瓦のズレに繋がります。
棟の面戸の漆喰が完全に剥がれている様子です。漆喰が完全に剥がれてしまうと棟の土台になっている葺き土が露出してしまいます。露出した葺き土は雨水に晒されてしまうとポロポロと崩れてしまい棟を固定する力が弱くなってしまいますのでのし瓦がずれたり棟本体が崩れてしまう事に繋がります。また、葺き土に雨水が浸透してしまうと浸透した雨水が建物内部へと浸入し雨漏りの原因になってしまいますので早めの対応が必要になります。
鬼瓦の廻りや大棟と隅棟の繋ぎ目の様子です。本来、面戸だけではなく鬼瓦の廻りや大棟と隅棟の繋ぎ目にも漆喰は詰められているのですが状態を確認したところ完全に剥がれている状態でした。どちらも銅線で固定されている状態ですが、銅線が切れてしまうと外れてしまったり落下してしまう事に繋がります。
瓦は耐久性に優れていますが瓦と瓦が干渉すると衝撃で割れてしまいます。落下する際に周囲の瓦に干渉すると滑落する過程で瓦を割ってしまいますの被害が拡大してしまいます。雨漏りの原因になってしまうケースや落下した瓦により人身事故に繋がるケーズも少なくありませんのでこちらも漆喰のメンテナンスが必要になります。
屋根全体の様子です。面戸や鬼瓦廻りなど漆喰の剥がれはありますが棟本体自体の歪みやのし瓦のズレなどの症状は発生してなく劣化の症状としては軽微な症状でしたので漆喰詰め直し工事のご提案をしたところ工事のご依頼をいただきました。
漆喰詰め直し工事の費用と致しましては、税込5,500円から工事を受け賜わっております。使用する材料などにより金額が異なりますので詳しくは街の屋根やさんまでお気軽にお問い合わせください。
施工の様子
漆喰詰め直し工事の様子です。漆喰詰め直し工事は漆喰を詰め直す工事になりますので、今まで詰められていた古い漆喰を剥がして除去した後に新しい漆喰を詰めていきます。既存の漆喰の上に詰め増しを行う施工方法もありますが、既存の漆喰がひび割れていたり剥がれているようでしたら折角補修をした漆喰もまとめて剥がれてしまうためです。今回の工事では棟全体の漆喰を詰め直す工事になりますので全て剥がしていき剥がした漆喰は清掃していきます。
使用する漆喰はシルガードになります
新しい漆喰を詰めていく様子です。既存の漆喰を除去し終わりましたら、新しい漆喰の「軽量シルガード」を使用して詰めていきます。軽量シルガードは葺き土が不要で一回で仕上げる事ができます。軽量骨材を使用していますので、比重を大幅に低減しています。また、特殊なシリコンと防水材を配合していますので防水率も低減しております。防水性や耐久性に優れておりますので近年の漆喰工事では主流となっています。
漆喰を厚く塗らないように施工していきます
専用の鏝を使いながら丁寧に詰めていきます。漆喰を詰める際には詰め過ぎないように適度な厚みと量で綺麗に詰めていきます。漆喰を詰め過ぎて厚塗りしてしまうと漆喰がのし瓦よりも外側に出てしまい雨水に触れやすくなってしまうため冠瓦やのし瓦から伝ってきた雨水が漆喰の内側へ入りやすい状態になってしまい雨漏りの原因になってしまう場合もあります。
鬼瓦廻りや棟の繋ぎ目も漆喰を詰めます
鬼瓦の廻りや大棟と隅棟の繋ぎ目にも漆喰を詰めていきます。施工前は隙間が開いており雨水が浸入しやすい状態でした。また、漆喰も剥がれていましたので落下する危険性がありましたがしっかりと漆喰を詰める事で雨漏りや瓦の落下などの二次被害を防ぐ事が出来ます。
漆喰詰め直し工事が完了になります
漆喰詰め直し工事が完了致しました。漆喰は施工後はまだ柔らかい状態ですが二酸化炭素と反応する事で徐々に硬くなり強度を増していきますのでご安心ください。棟全体の漆喰を詰め直した事により雨漏りや棟の崩れを未然に防げました。今後は雨漏りなどの心配も無く安心して生活していただけますのでお客様に大変満足していただけました。
私たち街の屋根やさんでは新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、ご訪問の際にはマスク着用でお伺いさせていただいております。感染を防ぐためにもソーシャルディスタンスを徹底し、お客様やスタッフの安全管理を徹底致します。詳しくは「新型コロナウィルス対策について」をご覧ください。
記事内に記載されている金額は2022年05月20日時点での費用となります。街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
江戸川区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
和瓦?セメント瓦?漆喰補修や塗装などのメンテナンス【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
重くて固い瓦の落下は二次被害を招きます、だからメンテナンスが超重要
粘土瓦はほぼ劣化しないのでメンテナンスは必要ありませんが、瓦屋根はそれだけで成り立っているわけではありません。漆喰などメンテナンスが必要な部分も存在します。重くて固い瓦が落下すると被害は免れませんので、他の屋根材よりも気を使う必要があるのです。…続きを読む雨漏り修理の費用と失敗しないためのポイント!修理や原因の特定方法
突然発生した雨漏りに対して修理をどのように進めればいいのか、初めての場合では悩みがちなポイントが多くあります。 「雨漏りが発生したけど、直せそうなら自分で修理しても問題ない?」 「雨漏り修理にいくらかかるのか相場を知りたい」 今すぐの雨漏り修理に迫られている方もいらっしゃるかと思いますので…続きを読む雨漏り修理に火災保険が適用される条件を徹底解説!申請の流れと注意点
雨漏り修理に火災保険が適用できれば、突然の被害による経済的ダメージを減らせますので非常に心強いですよね。 ですが、雨漏り修理に火災保険が適用される条件を満たしていなければ、保険金を利用した工事を行うことができません。 もしかしたら、ご自宅の雨漏りのケースでは火災保険がおりない可能性があるので…続きを読む4つのチェックポイントで瓦屋根の点検・メンテナンスのタイミングを知ろう
「瓦屋根はメンテナンスフリーだから安心」 と、ご自宅の瓦屋根のメンテナンスを怠っていませんか? 瓦屋根は半世紀、またはそれ以上もの耐用年数を期待できる大変寿命の長い屋根材ですが、台風や強風が吹いた際に最も多くの補修や点検のご依頼をいただきます。 長寿命の瓦屋根をさらに安全に、安心してお住ま…続きを読む粘土瓦・コンクリート瓦・セメント瓦、 瓦の種類・見分け方とメンテナンス方法
古くから使用されている屋根材、それはなんといっても「瓦」でしょう。皆さんが瓦と言ってイメージするのは寺社仏閣のような和風建築のものですか?それとも地中海風の建物に見られるオレンジ色のグラデーションのかかった屋根でしょうか?瓦屋根はその形状により分類もできますし、使用している材質によっても分類でき…続きを読む瓦屋根のさまざまな補修とリフォームの費用と価格
街の屋根やさん東京ではお客様にご安心とご満足いただけるよう10のルールを定めました。スタッフ一同、このルールを厳守し、お客様がご納得されるサービスを提供することを。お約束いたします。…続きを読む瓦屋根の方へ、漆喰詰め直し・漆喰取直しで長寿命な屋根を目指しましょう
漆喰の歴史は古く、約5000年前から世界中で使われています。瓦や石材の接着、目地の充填、壁の上塗りなど漆喰は様々な場面に用いられてきました。日本が世界に誇る世界遺産「姫路城」、その白鷺と形容される美しい白壁にも漆喰が用いられています。 瓦屋根では瓦の固定や接着に漆喰が用いられています。この漆喰…続きを読む知ってお得!屋根の便利な豆知識
普段に何気なく眺めている屋根ですが、近所のお住まいを見渡しただけでも、様々な形、様々な材料が使われていることが分かと思います。 また、グーグルアースなどでは世界中の屋根を眺めることができます。素敵なデザインのものもあれば、ユニークでかわいらしいものもあります。屋根の勾配とデザイン屋根の勾配が緩やか…続きを読む- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒132-0023
- 東京都江戸川区西一之江2-10-17 大場ビル1F
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒182-0025
- 東京都調布市多摩川3-68-1
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒222-0033
- 神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6 VORT新横浜 2F
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 足立区舎人で瓦屋根の土居のしと巴瓦の漆喰が剥がれていたので漆喰詰め直し工事(税込45,000円)を実施!
-
【施工内容】
瓦屋根工事、漆喰詰め直し
- 葛飾区四つ木にて瓦屋根の漆喰詰め直し工事(税込210,000円)を行いました!
-
【施工内容】
漆喰詰め直し
- 墨田区立花にて瓦屋根の棟の崩れを未然に防ぐために漆喰詰め直し工事を実施、袖瓦の交換も実施致しました
-
【施工内容】
漆喰詰め直し
江戸川区と近隣地区の施工事例のご紹介
- 江戸川区船堀にて竪樋の部分交換工事を税込み33,000円にて実施致しました!
-
【施工内容】
雨樋交換
- 江東区永代にてアイジー工業のスーパーガルテクトを使用した屋根カバー工事(税込780,000円)を実施!
-
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事
- 江戸川区一之江にてスーパーガルテクトを使用した屋根カバー工事(税込1,280,000円)を実施!
-
【施工内容】
屋根カバー工法