
HOME > 施工事例 > 台東区入谷で雨樋の損壊と詰まりに伴い部分交換工事を施工致しま.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:藤崎
担当:藤崎
こちらが既存雨樋の状況です。集水桝の位置がズレていると共に経年劣化で若干の割れや変形も見受けられました。この状況となるとやはり降雨の際に漏れてしまう事は勿論ですが、漏れる量はそれ程大量にはなりません。しかし場合によっては比較的多めの漏れが有るとの事でしたので、排水の詰まりが発生している可能性が考えられる状況でした。
やはり内部を確認すると屋根材の欠片などが排水溝を塞ぎ詰まってしまっている状況が確認出来ました。流石にこの状態となると雨量が多い際はそのまま雨樋から漏れてしまう事になり、外壁の部分に劣化を来たしてしまう事も考えられます。
ついては、今回この雨樋からの漏水解消を図る為、軒樋の一部と集水桝、そして竪樋の詰まり箇所を含めた雨樋の部分交換施工を行わせて頂く事となりました。雨樋工事については本来足場を架設して行いますが、部分施工である事と梯子を設置するスペースが確保できる事で、足場では無く梯子での作業にて実施する事と致しました。
この様に隣地様にご理解とご協力を賜り、敷地を拝借する形での梯子設置です。更にその梯子を少しづつ移動させながら交換作業を行いました。
交換に当たり新規雨樋の準備を行います。予め交換する長さを測りカットして、先端部は雨樋の止まりと言う部材を取り付けておきます。
集水桝の取り付け部分も採寸の上、位置を選定しておき切り込みを入れて、その位置に合わせてこちらも事前に取り付けを行って参ります。
その軒樋のセッティングを行って、新しい交換部材は荷揚げ、そして既存雨樋を撤去して荷降ろししていきます。
こちらが外した既存の雨樋になります。この外した雨樋は当然再利用は出来ないので、撤去した分の新規雨樋の交換取り付けとなります。
取り付けは先ず、撤去した軒樋の箇所から行います。先程予め準備セッティングした軒樋を取り付けて行きますが、今回は梯子での作業となる為、気を付けながら無理をせずじっくりと設置を行って参りました。
軒樋と集水桝の取り付け完了です。位置もこれまでの軒雨樋とほぼ同一の位置で設置固定致しました。この確定した位置で集水桝から下の竪樋、エルボ等を取り付けて工事を仕上げていきます。
こちらが受け手側となる竪樋のカット面となります。こちらのお宅は集水桝と竪樋の位置が異なりますので、エルボ繋ぎを使用して竪樋の設置取り付けを行って参りました。
これで無事雨樋交換作業の完了となります。梯子での取り付けでしたので、無理の無い様じっくりと取り付けを実施させて頂きました。外壁の剥落防水の為のネットが設置されておりますので、こちらを現状に戻して工事終了となります。
屋根と雨樋に直に水を流して排水の機能に問題が無いかの確認も行います。幸いこれも発生する事無く問題無い状態を確認させて頂きました。
これで雨樋の部分交換施工の完了となります。私たち街の屋根やさんではこの様な雨樋の部分補修工事から全体交換施工まで工事させて頂いております。更に自然災害で損壊した雨樋交換で、火災保険を活用した施工等にもご対応させて頂いております。新型コロナウィルスも未だ猛威を振るっている状況ですが、新型コロナ対策も抜かりなく取り組ませて頂いておりますので、皆様もどうぞお気軽にお声掛けご相談下さい。
記事内に記載されている金額は2022年02月10日時点での費用となります。【工事前】
A様のアンケートを詳しく見る→
【雨樋修理・交換】こんな場合は要注意!【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
屋根カバー工法