
HOME > 施工事例 > 杉並区清水にて腐食した破風板の交換工事を行いました
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:木下
担当:木下
杉並区清水にお住いのM様よりお問い合わせいただきまして、屋根の調査を行ったことが工事のきっかけでした。最初にお問い合わせいただいた際は、通りがかりの業者に棟板金の指摘を受けて心配になったので見て欲しいとのお問い合わせでした。10年前に瓦からスレートへの葺き替え工事を行ったとのことで、屋根自体は非常に良い状態でした。
それよりも目に入ったのは破風板の一部が腐食していたことです。破風とは屋根を構成する部材のことでその名の通り風を受けて屋根へのダメージを軽減する働きを持っております。古くから木材が使用されておりますが、最近では金属製のものや窯業系のものもございます。木材と窯業系のものはどちらも元々は水を吸いやすい素材でできておりますので塗装でのメンテナンスは必要になりますが、しっかりとメンテナンスを行えば長年ご使用いただけます。
既存の破風板は塗装が剥がれてしまっており既存の破風板の表面が見えてしまっておりました。かなりの期間水を吸ってしまったようで、触ると簡単に崩れてしまうような状態でした。
反対側は腐食が進んでおりませんでしたので今回は腐食が酷い部分のみの交換を行うことにいたしました。
既存の破風板は少し変わったもので、一般的には30mmの厚みのものが主流なのですが、20mmのものが取り付けられておりました。ですので厚みを合わせたものの取り付けを行っていきます。
取り外しを行うにあたってケラバ等が絡んでいないかは非常に重要な問題になります。ケラバの板金が絡んでしまっておりますとその部分も撤去交換が必要になってしまいます。スレート葺きの場合ですと、スレートの一部も絡んでしまいますので注意が必要です。
今回は葺き替え工事を行っていた関係上ケラバとの絡みがありませんでしたので無事に取り外せました。
取り外しを行った後新規の破風板を既存のものと同じ巾に加工して取り付けを行っていきます。
既存の破風板が木材でしたので、新規のものも木材を使用いたしました。昔から木造の建物ではよく木製の破風板がしようされておりましたが最近では窯業系のものなども増えてきております。窯業系のものでもよかったのですが、左右のバランスが悪くなることと、数年後に塗装をご検討されているとのことでしたので、質感を合わせやすいという事で木材を使用することになりました。
大きさを合わせた破風板を設置していきます。母屋に固定していくようにビスで固定を行いました。
設置後は塗装をしていきます。既存の破風板の色に合わせて茶系のもので塗装を行いました。木材の塗装を行う際には防腐剤の入ったもので塗装すると良いです。また、塗装を行う前に防腐処理を行うのも非常に有効です。
木材は先述の通り塗膜が劣化してくると水を吸って腐食していってしまいます。そのため定期的に塗装でのメンテナンスを行ってあげましょう。塗装のサイクルとして理想的なのは5~8年での塗装ですが、そのためだけに足場を組んでだと大変なので10年サイクルで外壁の塗装と同時期に行うのが良いかと思います。
綺麗に塗装して仕上げていきます。破風板は屋根の中でも非常に負荷のかかりやすい箇所になります。そのため今回のような劣化症状も出やすい部分になります。劣化が進んでカスカスになってしまいますと塗装や板金巻きも難しくなってしまいます。目に見えて劣化してきたなと感じる場合には塗装や交換、板金巻きなどでメンテナンスをおこなってあげましょう。
私達、街の屋根やさんでは新型コロナウイルス感染防止対策としてマスクの着用を徹底しております。また、調査時や工事中などソーシャルディスタンスをしっかりと保ち、感染リスクの低減に努めております。在宅ワークなどでお家にいる時間が長くなったからこそ建物の不調に気が付くチャンスでもあります。点検、見積まで無料で対応しておりますのでお気軽にお問い合わせください。
記事内に記載されている金額は2022年02月11日時点での費用となります。火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
スレート屋根工事