
HOME > 施工事例 > 練馬区貫井で雨漏りの起きたバルコニーの通気緩衝工法による防水.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:谷中
担当:谷中
南側3Fのバルコニーの様子です。
こちらのバルコニーは庇部分も同様、軒天に雨漏りが起き、2Fの室内にも雨水が浸入し、雨漏りを引き起こしています。全体的に汚れ・苔などが見受けられます。
お住まいは築25年、雨漏りの多いお宅で、なんと新築時から雨漏りが多発していたそうです。雨漏りが起こるたびに業者に依頼して補修を繰り返していたということです。
室内の雨漏りは主に窓際に生じており、枠の木枠に雨染みが見られます。バルコニーが雨漏りの起点になることが多く、今までは部分補修で主に笠木の部分をコーキング補修していました。
庇部分も同様に雨漏りが起きています。
2階の玄関に続く階段上にある庇です。雨漏りによって軒天がボロボロの状態です。庇を上から確認した所、シート防水がたわんで防水が機能していない状態でした。
今回は雨漏りを根本的に直されたいとのことでしたので、バルコニーと笠木の防水工事をご依頼いただきました。
今回、屋上からは雨漏りは起きていませんが、経年劣化により下地が見えてしまっているので、こちらも補修のご依頼をいただきました。
防水工事の前に全体的に工事個所を洗浄致します。高圧洗浄で落ちる汚れは相当なもので、画像でもご確認いただけますが、黒く濁った水が流れ出る様子がご確認いただけます。屋上同様、ベランダ、庇部分も洗浄を行います。
まずは庇部分の防水工事です。こちらは密着工法で施工致します。密着工法とは防水層を下地に完全に密着させる工法です。
庇のシート防水を撤去した様子です。洗浄もさせていただきました。
AGCポリマー建材株式会社の「サラセーヌ」を用いてウレタン塗膜防水を施します。
ウレタンを塗布し、表面にトップコートを塗って庇部分も完工です。
屋上は、下地が見えている部分のみの補修です。破れている個所に印をつけて、その部分のみに既存の色に近いウレタンを塗布します。
いよいよ完工です。
排水口周りには改修ドレンを設置し、ドレン部分には、全ての雨水が勢いよく集まって流れ込みます。ここでしっかりと防水を行わなければ漏水の心配があります。
無事にウレタン防水工事が完工しました。アスファルト下地でひび割れや汚れが目立っていたバルコニーが綺麗に蘇りました。これでバルコニーからの雨漏りは心配いりません。ひび割れから雨水が浸入する心配も解消され、お客様に大変ご満足していただけました。
ウレタン防水のトップコートは5年程度で定期的に塗装をすることで、防水層を保つことができます。また、街の屋根やさんではお客様に安心していただけるよう、工事が終わった後も保証がついておりますので定期的に訪問して工事箇所を確認させていただきます。
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理