
HOME > 施工事例 > 葛飾区新小岩にてスーパーガルテクトを使用した屋根カバー工事を.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:藤崎
担当:藤崎
先ずは現地調査となります。冒頭にも申し上げた通り、訪問業者による指摘を受けたとの事で、内容としては棟板金の浮きやめくれが発生しているのでは無いかとのお話でした。しかし言う程の症状は見受けられず、お客様にもその旨をきちんとご報告させて頂きました。見受けられた症状としては、若干スレートにひび割れが入っている箇所が有る事や、全体的に汚れやコケの付着が見られる事が挙げられ、これらの内容を併せてご報告させて頂きました。
前回塗装施工をされている様ですが、年数を経過してしまっている事も有り、表面塗膜の撥水性が少しずつ低下していると事が想定されます。水分を吸収し易くなる事で、汚れやコケの付着が発生する様になり、これらはお手入れのタイミングを知らせるサインであるとも判断出来ます。お客様もその辺りを気にされており、更に雪止め金具が変形している事や、テレビアンテナの結束線が外れてしまっている事等もあり、全体的なメンテナンスをご検討される事はお住まいを維持していく上でも、非常に良い頃合いである事はお伝えさせて頂きました。
そのメンテナンスの方法として、前回同様塗装工事による施工とするか、若しくはより長い耐久性を求める場合には屋根カバー工法も良い方法である事をご説明させて頂き、お客様の方でご検討され結果、耐久性の有る屋根カバー工法にて施工させて頂く事となりました。使用する新しい屋根材はアイジー工業のスーパーガルテクトとなります。ガルバリウム鋼板製の軽量の金属屋根材で、断熱材も有しているので耐久性と共に快適性にも優れた材料となります。
今回屋根工事ですので当然足場仮設が必要となります。しかしご覧の通り、前面道路に車両が乗り入れられず、少し離れた場所に車両を停めて、そこから部材を運搬して仮設させて頂きました。暑い中の施工でしたが、足場職人さんもよく頑張って工事を全うしてくれて本当に感謝です。
屋根作業の始まりです。突起となる箇所の撤去作業です。具体的に言うと棟板金や雪止め金具の撤去作業です。こうして棟板金を剥がすと下地の木製貫板が出てきます。やはり年数を経過している事も有り、木製貫板が変色して弱っている状況が見て取れました。
棟板金等の撤去作業に続き、屋根の縁廻りに当たるケラバ板金や軒先唐草板金の設置を行います。屋根の下側の雨樋の付いた水平箇所を軒先唐草、側面に当たる角度の付いた袖部分をケラバと呼びます。これらの屋根本体とは異なる部位の板金を役物板金と呼んでいます。
そして作業は防水シートの敷設作業へと進みます。カバー工法の場合、防水シートをタッカーで留める事が出来ませんので、粘着式の物を使用致します。先程設置した縁廻りの役物板金の上に被せる様に下から順に防水シートを敷設して参ります。
防水シートの敷設の完了です。タジマのタディスセルフと言う下葺き材で、防水シートの種別としては改質アスファルトルーフィングと呼ばれるものです。従来品と比べても耐久性にも優れた材料ですので、屋根材同様にこの先安心してお過ごし頂ける物となります。
防水シートの敷設を終えて、屋根材の取り付け作業を行います。スターターとも呼ばれる軒先唐草板金にスーパーガルテクトを咬ませて、下から葺いて参ります。袖側のケラバについては写真の様な納まりとなります。
端側は屋根材のカット加工が必要です。板金ばさみを使用して鉄粉等の端材が出ない様、最大限配慮しながら施工させて頂きました。更に雪止め金具もしっかりと取り付けて屋根葺き作業も順調に推移していきました。
切妻形状の屋根ですので、面ごとの施工となります。片側の面の屋根葺き施工も棟の頂上部まで到達致しましたので、残るもう1面も同じ様に施工して参ります。
もう1面の方も職人さんが手際よく作業を進めてくれて、無事両面とも屋根葺き作業を終えられました。残る作業は棟板金の取り付けと、細かい部分のシーリングやタッチアップ等の仕上げ処置となります。
工事は最終工程の棟板金取付作業となります。下地貫板の設置となりますが、従来の木材製の貫板ではどうしても年数と共に腐食してしまう事になり、下地の弱体化に繋がります。私たち街の屋根やさんでは、棟板金の新規取付の際は、このプラスティック樹脂製の貫板を使用して腐食に強い下地の構築に努めております。この樹脂製貫板の設置を行って棟板金を被せればいよいよ完成となります。
棟板金を被せました。ビス留め固定でこちらも従来の釘止めより強い取り付けとなる筈です。更に継ぎ目部分にはシーリングを施して、水の浸入防止対策も講じて参ります。
継ぎ目シーリングとビス止め固定のチェックを行って工事の完了です。梅雨も明けて天候にも恵まれましたので、屋根作業の工程も全て滞りなく順調に進める事が出来ました。
これがスーパーガルテクトによる屋根カバー工事の完成形となります。お客様も屋根の汚れやコケの付着を気にされてらっしゃいましたので、非常に綺麗になって嬉しいですとのお言葉を頂戴致しました。
曲がっていた雪止め金具の方も新しい物に取り替えました。スーパーガルテクトの場合、屋根材と同色の純正の雪止め金具の取り付けとなります。屋根材と共にビス止めによる固定を行っているので強度の方も問題ありません。
無事屋根カバー工事の方も終了致しました。今回お客様が選ばれた色はSシェイドブラックとなります。スタンダードな色合いですが、角度によって黒く見えたり、グレーに見えたりと金属屋根ならではの色味の違いが楽しめると言ったところです。私たち街の屋根やさんではこの様な屋根カバー工事は勿論、葺き替え工事や様々な屋根工事を日々行わせて頂いております。新型コロナウィルス対策の方も継続的に実施しておりますので、どうぞ皆様もお気軽にお声掛けご相談下さい。
記事内に記載されている金額は2021年07月23日時点での費用となります。工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換