バルコニーの床の中に水が入り込んでいたら雨漏りの危険あり?下地が腐りブヨブヨになっていたバルコニーを防水工事
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
東京都狛江市岩戸南で雨漏りでお困りの建物の調査をおこないました。
和室の天井に出来た雨染みは雨が降るたびに広がっているそうで、大変お困りになっていました。
今回は雨染みが酷くなっている天井の張替えもおこなう事になっていましたので、調査の際に天井の一部を剥がしてから雨漏り箇所を特定しました。
結論から言いますと雨漏りの原因は上にあるバルコニーの排水口でした。バルコニーには防水工事がおこなわれているのですが、防水層と排水口の取り合い部分が劣化して隙間が空いていましたので、ここから防水層の下に雨水が流れ込み階下の和室天井へ雨漏りとして現れていました。
さらに防水層の下に雨水が入り込んだことでバルコニーの床面がブヨブヨになっていました。このままでは雨漏りが拡大してしまう恐れがあります。雨漏りを止めるにはバルコニーの防水工事をやり直さなければなりませんが、今回は防水だけをおこなっても下地の腐食が出ていましたので、排水口の回りは床を解体して腐食した下地を直しています。
排水口と防水層が一体になる納め方をしてから新たにウレタン塗膜防水をおこなって雨水の浸入を防ぎました。
雨漏りもしっかり止まり、これで安心できるとお客様にも大変喜んでいただけました。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒を徹底しておりますので、安心して工事をお任せください。
和室の天井に出来た雨染みは雨が降るたびに広がっているそうで、大変お困りになっていました。
今回は雨染みが酷くなっている天井の張替えもおこなう事になっていましたので、調査の際に天井の一部を剥がしてから雨漏り箇所を特定しました。
結論から言いますと雨漏りの原因は上にあるバルコニーの排水口でした。バルコニーには防水工事がおこなわれているのですが、防水層と排水口の取り合い部分が劣化して隙間が空いていましたので、ここから防水層の下に雨水が流れ込み階下の和室天井へ雨漏りとして現れていました。
さらに防水層の下に雨水が入り込んだことでバルコニーの床面がブヨブヨになっていました。このままでは雨漏りが拡大してしまう恐れがあります。雨漏りを止めるにはバルコニーの防水工事をやり直さなければなりませんが、今回は防水だけをおこなっても下地の腐食が出ていましたので、排水口の回りは床を解体して腐食した下地を直しています。
排水口と防水層が一体になる納め方をしてから新たにウレタン塗膜防水をおこなって雨水の浸入を防ぎました。
雨漏りもしっかり止まり、これで安心できるとお客様にも大変喜んでいただけました。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒を徹底しておりますので、安心して工事をお任せください。
担当:富田
- 【工事内容】
- 雨漏り修理 防水工事
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- 施工期間
- 4日間
- 築年数
- 25年
- 平米数
- 6㎡
- 施工金額
- 詳しくはお問合せください
- お施主様
- T様邸
- 保証年数
- 3年間
- 【工事内容】
- 雨漏り修理 防水工事
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- ウレタン防水
- 施工期間
- 4日間
- 築年数
- 25年
- 平米数
- 6㎡
- 施工金額
- 詳しくはお問合せください
- お施主様
- T様邸
- 保証年数
- 3年間
バルコニーの床内部へ水が入っていたら要注意
バルコニーの床がブヨブヨしているという場合は、水が内部へ入り込んでいることが考えられます。特にドレン(排水口)周りは不具合が起きやすく注意が必要です。防水層の下に水が入り込んでいると、発生した水蒸気によって塗膜が膨れあがったり、構造部を腐食させて雨漏りが起こってしまいます。
もしご自宅のバルコニー、ベランダで内部に水が入り込んでいる、触れるとブヨブヨとしているなどの症状がございましたらお早めに専門業者へ点検をご依頼ください。街の屋根やさんでは無料にて現地調査を承っておりますので、点検をご検討の際はぜひご活用ください。
雨漏り調査
雨漏りでお困りの建物です。和室の天井には木目の敷目天井が張られていますが、木目に沿うように雨染みが出来ています。これは雨漏りしている跡で、天井裏に雨水が垂れている事で天井に雨漏りとして現れているのです。
天井の上が屋根などの外部に面している場合は天井材の上に断熱材が敷かれています。少量の雨漏りの場合断熱材が雨水を吸ってしまい天井に現れる前に乾いてしまう事があります。また、雨漏りの量が多かった場合では断熱材が大量の雨水を吸い込んでしまい、吸い込み切れなくなった雨水が天井に出てくるので雨が止んでも長い時間雨漏りしてしまう事になります。
気付かないうちに雨漏りしているの場合は、見えない所で被害が広がっていて深刻な状態になっている事もあるので、もし雨漏りの跡が見つかった時には早急に対応する必要があります。
天井材を開けて確認してみると、上から雨水が垂れた跡が見えました。
断熱材の上には雨水が垂れた跡があります。結構古い状態でしたので大分前から雨漏りしていたと想定できます。
天井裏に上からの排水管が通っているので、この辺も雨漏りの原因としては怪しそうです。
雨漏りの原因はバルコニーの不具合
天井の上は屋根になっていて一部バルコニーになっています。
屋根との納まりが複雑になっているのでその点を最初は原因箇所かと想定しましたが、原因はバルコニーの床面にある事が分かりました。
排水口の回りは、排水管の部材と防水層が合わさったところなのですが、劣化すると取り合い部分が切れたり隙間が空いてしまう事があり、これが原因になってしまいます。排水口は雨水を集めて排水する部分ですので、ここが原因になると大量の雨漏りに繋がってしまいます。
隙間から入り込んだ雨水が防水層の下に入り込んでいて、さわるとタプタプとしていました。このままでは更に雨漏りに繋がっていきますので、早急に防水工事をおこなわなければなりません。
防水工事で雨漏りを止めます
雨漏りの原因になっていた排水口の回りを解体します。下地がブヨブヨになっていたので一部の床は下地から直す事にしました。べニアが下地になっていますが、雨水を吸っていて皿るだけでボロボロと剥がれ落ちる様な状態でした。
劣化した下地を撤去してから新しい下地を作るために補強工事をおこないます。
新しい防水材と排水口が一体になる様に専用の部材を設置しました。新しい下地と排水口に接地した改修用ドレンで下地工事は完成です。
ウレタン塗膜防水
新しく施工する防水もウレタン塗膜防水をおこないます。塗料型の防水材で施工が比較的容易におこなえます。プライマーを塗って密着性を高めた後に、ウレタンを二回塗って仕上げていきます。
ウレタンを塗る際に補強用のクロスを貼ったり、下からの湿気を逃がす通気緩衝工法をおこなったり、状況に応じて適切な施工方法でおこなっていきます。
ウレタン塗膜防水は2回塗って仕上げますが、そのままでは紫外線に弱いので必ず保護材のトップコートを塗布します。よく見る薄いグレー色した仕上げがトップコートです。
雨漏り修理工事完成
雨漏り修理の防水工事が完成しました。
工事後雨が降った際に確認しましたが、雨水をしっかりと弾いていて排水口の回りもしっかり排水していました。これで雨漏りを止める事が出来ましたので、これから雨漏りの跡がついていた和室の天井の張り替え工事をおこないます。
今回の雨漏りでは排水口の回り以外に下地の劣化はありませんでしたので、大分前からの雨漏りとしては被害は最小限に抑えられていました。今回は比較的原因が早く特定出来ましたが、雨漏りの原因はなかなか特定出来ない事もありますので、早く対応する事がとても重要になります。
お客様には、これで安心出来るとのお言葉をいただきました。
記事内に記載されている金額は2023年01月20日時点での費用となります。街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
ウレタン防水とは?メリット・デメリットとバルコニー・ベランダや陸屋根(屋上)への施工工程
バルコニーやベランダ、陸屋根(屋上)への防水対策として現在最も一般的なのが、ウレタン防水です。 「ベランダにウレタン防水をすすめられたけれどどんな工事なの?」 「ウレタン防水の耐久性は?見積りをもらったけれど費用は妥当?」 「他の防水方法と比べてどうなの?」 とお悩みではありませんか? …続きを読む雨漏り修理の費用と失敗しないためのポイント!修理や原因の特定方法
突然発生した雨漏りに対して修理をどのように進めればいいのか、初めての場合では悩みがちなポイントが多くあります。 「雨漏りが発生したけど、直せそうなら自分で修理しても問題ない?」 「雨漏り修理にいくらかかるのか相場を知りたい」 今すぐの雨漏り修理に迫られている方もいらっしゃるかと思いますので…続きを読む雨漏り修理に火災保険が適用される条件を徹底解説!申請の流れと注意点
雨漏り修理に火災保険が適用できれば、突然の被害による経済的ダメージを減らせますので非常に心強いですよね。 ですが、雨漏り修理に火災保険が適用される条件を満たしていなければ、保険金を利用した工事を行うことができません。 もしかしたら、ご自宅の雨漏りのケースでは火災保険がおりない可能性があるので…続きを読むトップコート塗り替えで防水メンテナンス!時期や費用は?
・ベランダやバルコニーの床が古く劣化してひび割れ始めている ・屋上の防水面が色褪せてきたように見える そろそろ防水のメンテナンスの時期?でも費用はどれくらいかかるのだろうか? 屋上やベランダなどの防水を放置すると、劣化で雨漏りを引き起こしそれこそ補修費用が高くなってしまうかもしれません。 …続きを読む【防水工事】ベランダ・バルコニー・陸屋根に!種類を比較
防水工事とは、ベランダやバルコニー、屋上(陸屋根)に必要な、雨漏りを防ぐ工事です。 現代は戸建て住宅でも、屋根が屋上(陸屋根)になっているお住まいや、大きなルーフバルコニーがあるお住まいが増えました。 元々防水工事がされていても、年月とともに劣化してしまいます。定期的に点検とメンテナンスをし…続きを読む- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒182-0025
- 東京都調布市多摩川3-68-1
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒132-0023
- 東京都江戸川区西一之江2-10-17 大場ビル1F
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒222-0033
- 神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6 VORT新横浜 2F
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 西東京市富士町にて天窓からの雨漏り補修工事を税込44,000円で行わせていただきました!
-
【施工内容】
雨漏り修理
- 武蔵野市吉祥寺北町で雨漏りしているアパートの出窓板金工事を実施しました!
-
【施工内容】
雨漏り修理
- 世田谷区駒沢にて天窓からの雨漏りでお困りのお問い合わせ、簡易補修工事を税込44,000円にて行わせていただきました!
-
【施工内容】
雨漏り修理