
HOME > 施工事例 > バルコニーの床の中に水が入り込んでいたら雨漏りの危険あり?下.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
バルコニーの床がブヨブヨしているという場合は、水が内部へ入り込んでいることが考えられます。特にドレン(排水口)周りは不具合が起きやすく注意が必要です。防水層の下に水が入り込んでいると、発生した水蒸気によって塗膜が膨れあがったり、構造部を腐食させて雨漏りが起こってしまいます。
もしご自宅のバルコニー、ベランダで内部に水が入り込んでいる、触れるとブヨブヨとしているなどの症状がございましたらお早めに専門業者へ点検をご依頼ください。街の屋根やさんでは無料にて現地調査を承っておりますので、点検をご検討の際はぜひご活用ください。
雨漏りでお困りの建物です。和室の天井には木目の敷目天井が張られていますが、木目に沿うように雨染みが出来ています。これは雨漏りしている跡で、天井裏に雨水が垂れている事で天井に雨漏りとして現れているのです。
天井の上が屋根などの外部に面している場合は天井材の上に断熱材が敷かれています。少量の雨漏りの場合断熱材が雨水を吸ってしまい天井に現れる前に乾いてしまう事があります。また、雨漏りの量が多かった場合では断熱材が大量の雨水を吸い込んでしまい、吸い込み切れなくなった雨水が天井に出てくるので雨が止んでも長い時間雨漏りしてしまう事になります。
気付かないうちに雨漏りしているの場合は、見えない所で被害が広がっていて深刻な状態になっている事もあるので、もし雨漏りの跡が見つかった時には早急に対応する必要があります。
天井材を開けて確認してみると、上から雨水が垂れた跡が見えました。
断熱材の上には雨水が垂れた跡があります。結構古い状態でしたので大分前から雨漏りしていたと想定できます。
天井裏に上からの排水管が通っているので、この辺も雨漏りの原因としては怪しそうです。
天井の上は屋根になっていて一部バルコニーになっています。
屋根との納まりが複雑になっているのでその点を最初は原因箇所かと想定しましたが、原因はバルコニーの床面にある事が分かりました。
排水口の回りは、排水管の部材と防水層が合わさったところなのですが、劣化すると取り合い部分が切れたり隙間が空いてしまう事があり、これが原因になってしまいます。排水口は雨水を集めて排水する部分ですので、ここが原因になると大量の雨漏りに繋がってしまいます。
隙間から入り込んだ雨水が防水層の下に入り込んでいて、さわるとタプタプとしていました。このままでは更に雨漏りに繋がっていきますので、早急に防水工事をおこなわなければなりません。
雨漏りの原因になっていた排水口の回りを解体します。下地がブヨブヨになっていたので一部の床は下地から直す事にしました。べニアが下地になっていますが、雨水を吸っていて皿るだけでボロボロと剥がれ落ちる様な状態でした。
劣化した下地を撤去してから新しい下地を作るために補強工事をおこないます。
新しい防水材と排水口が一体になる様に専用の部材を設置しました。新しい下地と排水口に接地した改修用ドレンで下地工事は完成です。
新しく施工する防水もウレタン塗膜防水をおこないます。塗料型の防水材で施工が比較的容易におこなえます。プライマーを塗って密着性を高めた後に、ウレタンを二回塗って仕上げていきます。
ウレタンを塗る際に補強用のクロスを貼ったり、下からの湿気を逃がす通気緩衝工法をおこなったり、状況に応じて適切な施工方法でおこなっていきます。
ウレタン塗膜防水は2回塗って仕上げますが、そのままでは紫外線に弱いので必ず保護材のトップコートを塗布します。よく見る薄いグレー色した仕上げがトップコートです。
雨漏り修理の防水工事が完成しました。
工事後雨が降った際に確認しましたが、雨水をしっかりと弾いていて排水口の回りもしっかり排水していました。これで雨漏りを止める事が出来ましたので、これから雨漏りの跡がついていた和室の天井の張り替え工事をおこないます。
今回の雨漏りでは排水口の回り以外に下地の劣化はありませんでしたので、大分前からの雨漏りとしては被害は最小限に抑えられていました。今回は比較的原因が早く特定出来ましたが、雨漏りの原因はなかなか特定出来ない事もありますので、早く対応する事がとても重要になります。
お客様には、これで安心出来るとのお言葉をいただきました。
記事内に記載されている金額は2023年01月20日時点での費用となります。街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事