
HOME > 施工事例 > 多摩市聖ヶ丘にてスレートから金属屋根のカバー工事を行いました.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:木下
担当:木下
多摩市聖ヶ丘にて屋根のメンテナンスをご検討中のお客様よりご依頼いただき調査に行きました。
赤い屋根で白い外壁のオシャレな見た目のお宅でした。しかし、いざ屋根に登ってみると塗膜のチョーキングが起きており、ところどころ黒ずんでしまっておりました。遠くからでも色が褪せてきているように感じた時は塗膜が劣化しているかもしれません。塗膜が劣化してチョーキングが起きている屋根は大変滑りやすくなっているのでご自身で登ったりはしないでください。街の屋根やさんでは点検・見積りまで無料で行っておりますのでお気軽にお問い合わせください。
下屋は日が当たらず湿った状態で苔が生えてしまっておりました。苔や藻が生えてしまうのも塗膜が劣化しているために撥水性を失いスレートが水分を含んでしまうことが原因です。屋根や外壁に苔が生え始めたら注意しましょう。
全体的に調査を行っていきますと、ひびが入っているものや欠けてしまっているものがありました。今回調査した屋根に使用されていたのはニューコロニアルといってアスベストの含有されたスレートでした。
アスベストを含有した屋根材は非常に丈夫に作られており30年経った今もこの程度の劣化で済んでおりました。しかし屋根材自体が傷んできてしまっているのは間違いありませんし、屋根材の下にある防水紙の寿命が25~30年程度であることを考慮するとそろそろメンテナンスが必要になってきます。S様にはこのことをお伝えして屋根のカバー工法でメンテナンスを行う方向になりました。なぜ葺き替え工事ではないかと申しますと、屋根材に含まれるアスベストの処分費がかなり高額になってしまうからです。現在アスベストの使用された建材は製造販売が禁止されております。処理を行う場合も専用の袋に入れて処理しなければなりません。屋根の平米数が大きければ大きいほど処分費が高くなってしまうのです、
屋根のカバー工法の場合は処分費がかかりませんのでその分お安くはなってきます。しかしながら屋根のカバー工法にもデメリットは存在します。それは屋根を重ねるとこになりますので屋根自体の重さが増してしまうということです。屋根が重くなるとどのような弊害が出てくるかというと、建物の重心が上になるので地震が発生した場合に揺れを大きく感じるようになったりします。そのためカバー工法に使用できる屋根材は限られてくるのです。
まずは今回使用した材料をご紹介いたします。新しく設置します棟板金を固定する貫板には樹脂製のものを使用しました。一般的に貫板には木製のものが使用されております。しかし木製の貫板は経年とともに劣化していき棟板金の浮きなどの原因になってしまいます。その点樹脂製の貫板は腐食しないので長年使用できるものになっております。
屋根材にはアイジー工業のスーパーガルテクトを使用しました。スーパーガルテクトは屋根材の裏に断熱材が入っておりますので金属屋根特有の暑さを感じにくい設計になっております。またこの断熱材がある事によって雨音も抑えてくれます。材質にはガルバニウム鋼板が使われておりさらに表面をコーティングしておりますのでサビにも強い屋根材になっております。このスーパーガルテクトの特出すべき点はその重量です。一般的なスレートですと1平米あたり20kg程度の重量があります。しかしこのスーパーガルテクトは1平米あたり4~5kgとスレートの4分の1程度の重量になっております。そのため屋根のカバー工法を行うにあたって非常に人気の高い屋根材です。
それでは工程を見ていきたいと思います。まずは棟板金や雪止めといった役物を撤去していきます。屋根のカバー工法は上に屋根をかぶせていきますのでこの役物が残ったままですと段差ができてしまいます。棟板金を撤去すると貫板が出てまいりました。30年手つかずの貫板にしては綺麗に残っておりました。
雪止めに関しても撤去していきます。雪止めは屋根材の間に固定されておりますので、切断して撤去しました。
まずは軒先に唐草板金を設置していきます。これは流れてきた雨水を雨樋に誘導するようにつけられています。カバー工法を行う際には必須ともいえる板金です。続いてルーフィング作業です。この作業をいかにしっかりと行うかによって今後雨漏りが起きるかどうか決まってくると言っても過言ではありません。カバー工事の場合は低粘着タイプの防水紙が多く使われます。通常の防水紙ですとタッカーと呼ばれる大きなホッチキスで打ち付けていくのですが、スレートにはタッカーが利きにくくしっかりと固定されないのでお勧めできません。
また、ルーフィング作業は軒先の方から行っていきます。といいますのも棟の方から行ってしまうと重なりが上向きにできてしまうので雨水が上を通ったときに中に入り込んでしまう恐れが出てきます。ですのでルーフィング作業は必ず軒先の方から行っていきましょう。
ルーフィング作業が終了しました。低粘着タイプの防水紙はだんだんと屋根材になじんでいき接着が強くなっていきます。最初から粘着が強いものですとシワが出たりしてしまった場合に復旧が難しくなってしまうので、低粘着タイプのものがお勧めです。
屋根材の設置を行っていきます。屋根材も防水紙と同様に軒先の方から施工していきます。今回使用した色はSシェイドモスグリーンです。スーパーガルテクトのカラーラインナップはSシェイドブラック、Sシェイドブラウン、Sシェイドブルー、SシェイドチャコールとSシェイドグリーンの5色からお選びいただけます。どの色も派手過ぎないので落ち着いた雰囲気に仕上げたい場合などにもお勧めです。
雪止めも専用のものを取り付けていきました。こちらもガルバニウム鋼板で作られておりますのでサビに強くなっております。
屋根材を葺き終わったら最後に貫板と棟板金を取り付けて作業終了です。
すべての工程が完了いたしました。以前の赤い屋根と一変して深緑色の落ち着いた雰囲気の屋根に生まれ変わりました。
雨押え部(屋根と外壁がぶつかっている部分)やトップライト(天窓)周りもしっかり板金を施工しておりますので雨水が侵入するのを防いでくれます。
ドローンを使って上空から撮影いたしました。以前は苔などが目立ってしまっておりましたが施工後は綺麗に仕上がっております。このように俯瞰でみると変化をより感じることができます。
私達、街の屋根やさんでは新型コロナウイルス感染拡大防止対策としてマスクの着用を徹底しております。また調査の際もソーシャルディスタンスを意識し感染リスクの低減に努めておりますのでなにかお困りごとございましたら安心してご相談ください。
工事から1年が経過いたしましたので定期点検にお伺いしてまいりました。街の屋根やさんでは施工保証の一環として定期点検を実施しております。
定期点検はまず1年点検を実施させていただき、その後施工保証の年数に応じて隔年の点検を実施させていただきます。今回は屋根のカバー工事で10年間の施工保証をお付けしておりますのでS様とのお付き合いはまだまだこれからです。
工事で使用したスーパーガルテクトは耐久性に優れた屋根材です。そのため1年目の今回は施工時のきれいな状態そのままでした。表面に遮熱塗料が塗布されており、裏面には発泡断熱材がついておりますので暑さにも強い作りになっております。
雨押え部分やトップライト周りは雨漏りを引き起こしやすい部分になりますので重点的にチェックしていきます。
さすがに1年目ですので問題も全くございませんでした。屋根のカバー工事は税込み767,800円~承っております(切妻屋根60㎡の場合)。屋根の形状と、平米数によって価格は変動いたしますので詳しくはお問い合わせください。
記事内に記載されている金額は2022年05月08日時点での費用となります。【工事前】
【工事後】
S様のアンケートを詳しく見る→
工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
屋根葺き替え、雨漏り修理、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
屋根葺き替え、ガルバリウム鋼板、その他の工事