
HOME > 施工事例 > 新宿区西早稲田でトタンの瓦棒葺き屋根をガルバリウム鋼板で葺き.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
屋根の状態です。
数年前に強風で棟板金が飛散してしまったために棟板金交換工事をご依頼いただきました。その際に屋根全体が大分傷み始めているのでそろそろ屋根を直すタイミングですとお伝えしており、今回の屋根全体を直したいとご連絡をいただきました。
大分前に塗装工事をおこなった形跡は有りますが、ヒビ割れて剥がれている部分やサビも出ている状態です。
段違いの部分が何か所かあり、そこの納めや外壁との取り合いも傷みが出ている所がありましたので、今回の葺き替え工事でこの部分もしっかりと直していきます。
既存の瓦棒葺き屋根を撤去していくのですが、彼方此方で防水紙が劣化していたことが分かります。現時点で雨漏りはしていない状況でしたが、築年数を考えますと下地をしっかりと直した方が良い状態です。
瓦棒葺き屋根を撤去した後は新しい下地として合板を屋根全面に張っていきます。垂木などの傷みはありませんでしたので、合板を垂木に打って固定します。新しい下地と併せて前面に合板を張る事で屋根の剛性も高める事が出来ます。元々の野地板は一部に合板が使用されていましたが殆どはバラ板が敷きならべられているだけでしたので、これで屋根の下地は安心です。
野地板を張った後は防水紙(ルーフィング)を葺いていきます。屋根は屋根材と屋根材の下に葺かれている防水紙(ルーフィング)によって雨から建物を守ります。屋根材の裏に回った雨水を防ぎ軒先まで流す様にするために防水紙(ルーフィング)を葺きますので、屋根にとっては非常に重要な部分です。
防水紙(ルーフィング)を葺いた後は屋根材を新たに葺いていきます。
元々は瓦棒葺きの屋根で、軒先から棟まで一枚の板金で作られている屋根材です。緩い勾配の屋根の場合、スレート屋根の様な横葺きという屋根材の場合、雨水が逆向きに這いこんでしまう可能性がありますので、勾配が緩い屋根の場合はタテ葺きという工法を使用します。
使用したのは、稲垣商事のスタンビーです。ガルバリウム鋼板製の屋根材で、繋がる部分ははめ込み式になっているので、瓦棒葺きの様に下地に木材を使用しませんので、屋根全体の耐久性を上がります。
納め方は瓦棒葺きの屋根と変わりませんので、屋根材を葺いた後は棟板金を取り付けます。雨水が入り込まない様に屋根材を折り曲げて水返しを作ります。
屋根には段差が付いていますので、壁際と同じ納め方の部分があります。雨水が取り合い部分から入り込まない様に雨押えを取り付けます。
屋根面と屋根面が合わさった部分には棟板金の取り付けをおこないます。元々は木が使用されていましたが、新しい下地は樹脂製の貫板を使います。
樹脂製の貫板を使用したあとは新しい棟板金を被せます。棟板金を被せて固定するのですが、古い棟板金は釘を打ち付けて固定してあるので下地が劣化して釘が緩んだり抜けてしまう事があります。前回の交換の際にも釘ではなくビス(ネジ)を使用しておりましたので、浮いたりする心配もありません。
屋根葺き替え工事が完成しました。
瓦棒葺き屋根から同じタテ葺きですが稲垣商事のスタンビーへの葺き替え工事です。屋根葺き替え工事は税込み1,097,800円から承っております。今回の様なタテ葺きの場合や屋根の形状・面積によって変わりますので、まずはお気軽にご相談ください。
下地も新しくなり雨漏りの心配も無くなりました。
ガルバリウム鋼板の塗膜も15年以上の耐久性をもっていますので、工事後のメンテナンスは殆ど必要無くなります。
私たち街の屋根やさんでは、現地調査から工事まで丁寧に作業をおこなわせていただいておりますので、建物に関してお困りの場合は0120-989-936までお気軽にお問合せください。
記事内に記載されている金額は2023年11月12日時点での費用となります。【工事前】
【工事後】
S様のアンケートを詳しく見る→
屋根葺き替えで雨漏り解決!メリット・デメリットを解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事