
HOME > 施工事例 > 杉並区浜田山で強風で捲れてしまった急勾配の屋根を火災保険で葺.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
お問合せのきっかけは、強風で屋根材は落ちてきてしまった、というものでした。スレート屋根は釘を打って屋根に固定しているのですが、釘がサビてしまい脱落したり、今回の様に強風によって剥がれてしまう事があります。
いずれにしても経年劣化によって色々な所の耐久性が落ちてきたために起きてしまう症状ですので、定期的な点検をおこなう事で劣化の状態を事前に把握する事も出来ます。早期に不具合が発見出来ればメンテナンス方法も軽微な補修で済むこともありますので、建物のメンテナンスは早め早めにおこなう事が大切です。
強風によって被害を受けたスレート屋根は非常に急勾配のため、何をするにも足場を架けなければなりません。調査後早急に足場を建物の外周部と急勾配の屋根にかけて正確な調査をおこないました。
スレートの剥がれは大分酷く、下に葺いてある防水紙(ルーフィング)も剥がれ野地板にも被害が広がっていました。元々傷みが出ていた部分に風の影響で回りを巻き込んでこの様な状態になってしまった様です。
この状態ですと部分的な補修ではなく屋根全体での工事をおこなう必要がありますので、古い屋根材を全て剥がして新しい野地板と防水紙(ルーフィング)を葺いてから新たな屋根材を葺く、葺き替え工事をおこなう事になりました。
足場を架けて屋根の状態を調査しましたが、材料や職人さんの手配をおこなう必要がありますので、直ぐに工事に取り掛かる事が出来ません。そのため、工事までのあいだにこれ以上の被害が広がらない様にブルーシートを掛けて雨が入らない様に養生しておきます。今回はそれ程工事までの日数が空くわけではありませんが、ブルーシートも紫外線によって劣化してしまいますので、なるべく早く工事をおこないます。
急勾配の屋根ですので、作業の手間も通常の屋根よりかかります。その点も踏まえてしっかりと工事工程を組んで進めていきます。
古いスレートを剥がしていくと全体の下地の状態が確認出来ました。屋根の角度が急なため、通常の屋根と比べても雨水の排水に関しては有利になりますので、下地に雨水が回っている部分は殆どありませんでした。しかし、下地の野地板は結露などにより強度が保たれていない所もありましたので、場所によってはスレートを固定する釘が効いていない所もありました。
釘が効いていない所は風の影響も受けやすくなっていますので、今回の様に強風によって剥がれたり脱落してしまった様です。
古い屋根材を剥がした後は新しい合板を屋根全体に張って、新しい屋根材の下地を作ります。合板を張る事で屋根の歪みに対しても強くなりますので、今まで以上に屋根の強度を上げる事にも繋がります。
野地板を新しくした後は改質アスファルトルーフィングを張ります。屋根は、屋根材と防水紙(ルーフィング)によって建物内に雨水を入らない様に防いでいます。そのため『防水紙』という名称なのです。裏側に絶対雨水が回らない屋根材は有りませんので、回った雨水を軒先に流す為に防水紙が張ってあります。
防水紙を貼った後は屋根材を葺いていきます。今回使用するのはケイミュー社製のコロニアルクアッドです。今までと同じ化粧スレートで、軒先から釘で固定して葺いていく屋根材です。
コロニアルクアッドは一枚に対して釘4本で固定します。軒先から横並びで葺いていき、上の段のスレートを釘が隠れる様に半分重ねて吹き上げていきます。この重なった部分は屋根にとって重要な部分で、屋根材の裏側に回った雨水を外に逃がす役割を持っています。先程、屋根材の裏側に雨水は絶対に回るとお伝えしましたが、回った雨水は防水紙(ルーフィング)の上を流れていきますが、屋根材の外側に出ようとする雨水もあります。その雨水が出るのがこの隙間で、良く塗装工事をおこなったあとに雨漏りしてしまったという様な時は、この隙間が塗料で埋まってしまい雨水が外に流れず溜まってしまった事で起きている事が多いのです。
屋根材によって取付方が違いますが、化粧スレートの場合はこの様に葺いていきます。
屋根の形状は勾配は急ですがシンプルな切り妻屋根です。良く言う三角屋根で、横から見たら屋根の形が三角になっている2面で構成されている屋根の事を言います。勾配が急なので屋根の水捌けは非常に良いのですが、1カ所トップライトが設置されています。
トップライトの取付方法は、屋根に穴を開けて専用のサッシを取り付けています。穴を開けていますので念入りに防水処理をおこなって取り付けしてありますが、経年によって建物が動いたり防水紙も劣化していきますので、築年数が経てば経つほど雨漏りの危険性が高まってしまいます。
葺き替え工事をおこなう製には、流れてきた雨水がトップライト部分から室内に入り込まない様に専用の水切りを取り付けて左右にスムーズに雨水が長る様に納めました。
屋根葺き替え工事が完成します。強風によって被害を受けた屋根を下地から新しくしておりますので、同じ化粧スレートで葺いてありますが、今まで以上に屋根の造りが強固になりました。
仕上がりが分かりにくいかもしれませんが、三角屋根の2面を葺き替えておりますので、これで雨漏りの心配も無くなり安心し出来るようになったとお客様に大変喜んでいただけました。
今回の様な強風による被害は、火災保険の風災が適用になります。ご加入の保険会社との契約内容によって色々な条件がありますが、私たち街の屋根やさんでは保険申請のお手伝いもおこなっておりますので、わからない事がございましたらお気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
【工事前】
H様のアンケートを詳しく見る→
【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根葺き替え、瓦屋根葺き替え
【施工内容】
屋根葺き替え
【施工内容】
屋根葺き替え、瓦屋根から金属屋根へ葺き替え工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
防水工事