
HOME > 施工事例 > 江戸川区西瑞江でセメント瓦のお住まいの屋根葺き替え工事を施工.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:藤崎
担当:藤崎
こちらが雨漏り調査の状況となります。天井の雨染みとその上部の小屋裏の上を確認したところ、既存の野地板に白色化したカビの発生が見受けられ、腐蝕しかかっている状況を確認致しました。明らかにこの箇所の屋根、更には防水紙が機能していない状況がありますので、雨漏り解消の為には防水紙の交換、その為には屋根の葺き替え工事が必要となります。
既存の屋根材はこちらのセメント瓦を使用されておりました。このタイプのセメント瓦は築年数40年~50年位のお住まいではよくお見掛けする機会が有ります。どうしても年数と共に経年劣化で瓦が割れてしまう事も多く、そうなると直接の雨が下の防水紙を濡らす事となり、いずれはその防水紙の耐久性にも限界が訪れ、結果雨漏りに繋がってしまうと言う論理です。
雨漏りが発生していない上部にも瓦の割れが数枚見受けられました。こう言った場所についても放置してしまうといずれは同じ様な防水紙の劣化、雨漏りの発生に至ると言う事に繋がります。
肝心の雨漏り発生箇所はと言うと、まさにこのような大きな割れが見受けられました。更に以前にシーリングで補修した形跡も見られ、この場所についてはかなり前からの症状で防水紙の劣化も進行して今回の雨漏りの発生に繋がったと推測されます。お客様にも状況のご報告と施工手順の方もご説明させて頂き、ガルバリウム鋼板製の嵌合式屋根材であるアールロックを使用して葺き替え施工をさせて頂く事となりました。
屋根の葺き替え作業の始まりです。先ずは既存のセメント瓦の解体撤去からスタートします。棟瓦から外して、その後桟瓦を1枚1枚外し荷下ろしして参ります。
既存の瓦は先程申しました通り経年の劣化による割れ等が見受けられると共に、その下の防水紙はこの瓦を解体していくとようやく状況がハッキリと見えてきます。ご覧の通りかなり硬化もしてきており、その防水性能も低下してしまっている事は想像に難くない状況でした。
既存瓦と防水紙の撤去が完了しました。既存の野地板がこちらになりますが、すのこの様に見える木材を使用しており、こちらはバラ板と呼ばれる野地板の形態で通気性を考えた昔からの工法となります。防水紙等の下葺き材の性能が向上している現在では、この形態の野地板は殆ど使用される事は無くなりました。と言うのも解体作業の時もそうでしたが、一つ一つの強度としては強くないので、垂木の位置に足を置き作業を進めて行かなければ折れてしまう事になります。よって下地強度としては若干弱い面がある事からも、現在新しく取り付ける野地板は構造用合板を使用しての取り付け施工が主流となります。
作業は野地板の取り付け施工へと進みます。構造用合板で厚さが12ミリとなります。しっかりと既存の垂木ラインに合わせてビス止めをする事で既存の屋根にきちんと固定していきます。
野地板の取り付けが完了しました。これで新しい屋根下地の構造強化が図れ、更に作業の方も足元を気にせずスムーズに進める事も出来る様になります。この後工程の方はアスファルトルーフィングの敷設、屋根本体の屋根葺き作業へと進んで参ります。
新しい防水シートはこちらの改質アスファルトルーフィングとなります。ゴムアスルーフィングとも呼ばれ、アスファルトに合成ゴム等を加えて耐久性の有る事が特徴となります。温度変化に対する収縮性にも優れているのも特徴です。タッカーと呼ばれる取り付け具を用いて止め、新しい下地野地板を保護すべく全面に敷設していきました。
無事ルーフィングシートの敷設も完了し、いよいよ新しい屋根材となるアールロック本体の施工へと移ります。荷揚げも順次行い準備の方も万端です。
屋根材の取り付けに当たり屋根の縁廻りとなる部分への部材の取り付けを行っております。役物と呼ばれる部材となりますが、例えばこの軒先の部分においては唐草と呼ばれる役物が取り付けられます。手順は前後してしまいますが、ルーフィングシートの敷設前に行っており、役物取付、ルーフィングシートの敷設の順で役物の上部にルーフィングが来る様、規定通りに設置しております。
屋根本体はこの材料、協和の製品でアールロックとなります。嵌合式屋根材で両袖の突起部分が隣の屋根材とバチンと咬み合わせて嵌め込む様になっている仕組みです。その為このタイプの屋根材は嵌合式と呼ばれます。
アールロックは片側面を隣の屋根材に嵌めて、もう片側面の方にビス止めで取り付けて行く流れとなります。棟部から軒先まで工場で規格に合わせて製造カットしているので、上から下までは継ぎ目が無く1枚物として取り付ける事が可能です。
アールロックの本体葺き作業が終了致しました。これが新しい屋根の形状となります。残す作業は雪止めの取り付けと棟板金の取り付けとなり所謂仕上げ工程となります。
雪止めはアールロックの突起部分に一つ一つ取り付けて行きます。丁度45センチ間隔となるのでこちらも規格通りの取り付けとなります。
棟板金の取り付けが最終の仕上げ工程となります。樹脂製の貫板を設置し、更に立ち上がりの面戸と呼ばれる部分にも板金を取り付け、隙間にはシーリングを施して吹き込む水の侵入防止措置を講じておきます。
貫板に棟板金を被せていきますが、棟板金の継ぎ目となる重なり部分の内側にはシーリングを施し、棟板金についても隙間となる箇所はしっかりと埋めて水の侵入防止を図ります。
棟板金も取り付けを終えてこれで一連の屋根葺き替え工事が完成となります。仕上がりの方も問題なく全作業無事滞りなく終える事が出来ました。
新しい屋根は銀黒と呼ばれる非常にシックな色合いの屋根となります。太陽が当たるとこの様になかなか渋い輝き方をするスタイリッシュな風合いとなります。
そして何よりも工事期間途中に雨が降った日も有りましたが、雨漏りもせず解消が図れた事でお客様の方もホッとひと安心されておりました。私たち街の屋根やさんでは現地調査から施工までお客様のご要望にお応えすべく、より良い工事ご提案をさせて頂き施工に取り組ませて頂いております。新型コロナウィルスも心配される状況下ではありますが、新型コロナウィルス対策も引き続き継続しておりますので、皆様もお気軽にご相談下さい。
工事後その保証年数に応じてメンテナンスの実施となります。こちらのお客様は屋根の葺き替え施工をさせて頂きましたので屋根の定期点検になります。何よりも雨漏り対策がきっかけの工事でしたので、その後雨漏りの発生などが無いか、それと併せて部材の取り付けに不具合等を生じていないか、それらの確認をさせて頂きました。
幸い、屋根葺き替え施工後雨漏りの症状は出ていない様です。加えて屋根本体の縦葺きのアールロックは勿論、棟板金や唐草、ケラバ等、役物関係についても取り付けに不具合は無く、問題なき事を確認させて頂きました。
今回使用した協和のアールロックは立平葺きの屋根材で、緩勾配屋根のお宅を始めとして、雨漏りにお悩みのお客様にはその対策として非常に有効な屋根材です。言うなれば横葺きの屋根材よりも、この縦葺きの屋根材の方が雨漏りには強いと言われているので、こちらのお客様にはその条件にピッタリ合致した事からも使用させて頂きました。
問題も無く、無事定期点検の方も終了となりました。私たち街の屋根やさんでは、お客様それぞれの屋根に関するお悩みの解消に向けて、その構造等も踏まえた最適な施工のご提案をさせて頂き施工に取り組ませて頂いております。尚、屋根葺き替え工事の費用の目安はこちらをご参考にして頂ければ幸いです。現状も引き続き新型コロナウイルス対策も継続しながら皆様のお宅にお邪魔させて頂きますので、街で見かけた際はどうぞお気軽にお声掛け下さい。
記事内に記載されている金額は2023年02月16日時点での費用となります。【工事前】
G様のアンケートを詳しく見る→
【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根葺き替え、瓦屋根葺き替え
【施工内容】
屋根葺き替え
【施工内容】
屋根葺き替え、瓦屋根から金属屋根へ葺き替え工事
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換