
HOME > 施工事例 > 西東京市田無町で瓦屋根の歪んだ棟を取り直し工事いたしました
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:高田
担当:高田
前回ご紹介した西東京市田無町のT様邸の工事について、部分葺き直し以外にも棟瓦の取り直し工事を行いましたので、そちらのご紹介です。棟瓦とは、瓦屋根の頂上部分にある瓦のことを総称して呼びます。棟瓦の最大の役割は雨漏りの防止です。瓦屋根の頂上部は棟と呼ばれていますが、屋根の結合部分であるこの部分は雨の影響を受けやすい部分として知られています。棟瓦を施工することで、雨の影響を受けやすい棟に降ってきた雨を受け流し、棟の下地まで雨が侵入することを防いでいます。
棟瓦はてっぺんに取り付けられている「丸瓦(まるがわら)」と呼ばれる瓦と、その下の四角い「熨斗瓦(のしがわら)」、内部には「葺き土」という土が詰められていて、瓦と熨斗瓦との隙間を「漆喰(しっくい)」で固定、下地に取り付けられた銅線でくくって歪まないように固定しています。これらを総称して棟瓦と呼んでいます。写真を見ていただくと、丸瓦が右側にズレてしまっているのがわかります。よく、元の位置に戻せばいいのではとご意見をいただくこともありますが、元の位置に戻すだけでは根本的な解決になりません。原因としては葺き土が内部で崩れてしまっていたり、漆喰が剥がれてしまっていたり、銅線が切れてしまっていたり、様々です。根本的に解決しなければ、また同じ症状になるばかりか、固定されていないままだと地震や強風で崩れて落ちてきてしまうことも考えられます。不具合が出た場合は、しっかりと直すことが大事です。
その他の棟でも同様に片方に寄ってしまっていたり、熨斗瓦がガタガタと飛び出してきてしまっていたりする部分が確認できました。同じだけの経年劣化が起きていると考えると、他の棟についても全て工事をすることが一番ですが、ご予算的な兼ね合いも考えると不具合が出ている部分だけの部分工事をご希望されることもあるでしょう。今回、T様は不具合箇所のみの修繕をご希望でしたので、全体的な調査の結果、不具合が出ている部分のみを修理することになりました。棟瓦の修理となると、基本的には取り直し工事となります。既存の棟瓦を全て撤去して、一から新しく造り直していきます。
工事開始です。不具合の該当箇所の棟瓦を全て撤去します。既存の瓦は基本的に使い回しとなるため、大切に保管しておきます。瓦は1枚3kgと意外と重いので、落とさないように細心の注意を払います。撤去すると屋根の下地が見えてきますので、次の工程へと進めていきます。
屋根の下地に銅線を取り付けていくのですが、近年では酸性雨の影響で銅が溶けてしまうことも多く、銅線はあまり耐久性が期待できなくなってきました。そこで最近ではステンレス線を使うことが多くなってきています。ステンレスも決して錆びないというわけではないですが、その他の金属に比べると耐久性が高いので今後新しく工事される際はステンレス線をおすすめいたします。
葺き土と漆喰を組み合わせる工事は、漆喰が非常に高価であることに起因しています。全てを漆喰で作ると費用が嵩んでしまうので、内部は土で固めて漆喰で蓋をするような施工をします。しかしながらその施工方法では内部が土で出来ていることに変わりはないので、強度で言えばそこまで強く作ることができません。そこで、最近の工事では南蛮漆喰と言われる株式会社馬場商店から出ている「シルガード」という製品が良く使われています。こちらは葺き土・漆喰の役割を一つで担うことができ、更に強度も上がるという優れものです。近年の寺社建築にも採用されており、信頼の実績がございます。色が黒色をしていますが、こちらはカーボンの色で黒くなっています。時間が立つと白く変色していく特徴がありますが、劣化や異常ではないのでご安心ください。
熨斗瓦はアーチ状をしており、この写真のようにシルガードを噛ませながら熨斗瓦の段数分だけ作業を繰り返して施工します。このように造っているので、熨斗瓦がズレるということは内部から傷んでいるという証拠であることがおわかりかと思います。もとの位置に戻しても根本的な解決にはならないと申し上げたのはこのような理由です。熨斗は一般的なお住いだと2段や3段が多いですが、地主さんのお住まいなどでは5段の熨斗という熨斗瓦も見かけることがあります。昔は熨斗瓦の段数が多ければ多いほど地位が高いなど言われていた時期もあったようですが、最近ではあまり気にされないようになっていると思います。
熨斗瓦を全て重ね終えたら、最後に再度シルガードを施工してから丸瓦を取り付けます。工程を見ていただければ、そう簡単には崩れない造りをしていることがおわかりかと思います。最初に取り付けていたステンレス線で丸瓦がズレないように固定したら完成です。周囲をぐるっと巻く固定方法や、熨斗瓦の中を通しててっぺんで固定する方法がございますが、後者の固定方法で施工いたしました。どちらの工法が良いということは無いので、見栄えなどの違いで見ていただければと思います。
無事に棟の取り直し工事が完了いたしました。棟瓦のズレが生じていることで、ご近所さんに瓦が落ちてしまったらどうしようかと心配なされていたT様も、仕上がりを見てこれで安心して生活できると仰っていただけました。心配事を抱えたままの生活は精神的にも良くないので、同様の症状でお悩みの方がいらっしゃいましたら街の屋根やさんの無料点検をご活用ください。現地調査からお見積りまで無料でご対応いたします。
私たち街の屋根やさんのでは、感染拡大が続く新型コロナウィルスへの感染対策として訪問時のマスクの着用や手指の消毒を徹底して実施しております。お問い合わせの際はご安心いただければ幸いです。
今回の工事では火災保険を申請して、結果を待ってから工事を行いました。火災保険と聞くと火災による被害しかカバーしていないように感じてしまいますが、実際のところ本当の火災で保険を使う方は極々少数で、多くの方は今回のような自然災害による被害で保険を利用しています。ほとんどの火災保険では、風災・雪害・雹害といった自然災害による被害も申請対象とされており、今回の症状は台風による風災として申請いたしました。
申請の流れは次の通りです。まずはご加入中の火災保険会社にご連絡を取っていただき、被害状況の簡単な説明と、申請用紙がほしい旨を伝えます。すると約一週間ほどでお手元に申請用紙が届くので、その申請用紙に必要事項を記入の上、業者が作った災害復旧工事の見積と、被害状況の写真を同封して返送します。被害状況の写真も屋根の上などだとご自身で撮影することは難しい場所なので、基本的には写真も業者で用意しております。今回の写真はこのように作成して保険会社にお送りいたしました。申請後、約2週間ほどで申請が受理されることもあれば、同じくらいのタイミングでより詳しく現場を見たいから第三者機関のスタッフを派遣しますと連絡が来る場合があります。特に難しいことはないので、指示に従って受け答えしていれば問題ございません。
これらの経過を経て、最終的に保険会社が保険を下すか否かを判断します。そのため、必ず下りると言えないものではありますが、自動車保険の様に保険を使ったら等級が上がって保険料が高くなるということもなく、申請にお金がかかることもないのが火災保険なので、申請できる内容であればまずは保険会社に確認を取ってから申請することをオススメしています。
直接的に被害を受けた箇所だけでなく、例えば屋根が被害を受けたことによって生じた雨漏りの復旧工事が絡むようでしたら、その雨漏り工事に対しても火災保険の申請ができます。単純な経年劣化による雨漏りはもちろん対象外となりますが、自然災害被害を起因とするものであれば併せて申請することをオススメいたします。今回のT様の案件では、無事に火災保険が下りて工事費用の大半を火災保険で賄うことができました。申請すれば100%通るものではないため火災保険ありきで工事を考えることは避けていただきたいですが、可能性があるのであれば申請してみると良いでしょう。
記事内に記載されている金額は2021年12月10日時点での費用となります。【工事前】
【工事後】
T様のアンケートを詳しく見る→
ベランダ・バルコニー屋根補修は外装と併せて【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事