
HOME > 施工事例 > 江戸川区北小岩でニチハのパミール製の屋根をスーパーガルテクト.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:藤崎
担当:藤崎
こちらが現地調査の様子です。ドローンによる空撮での確認となりました。丸で囲った部分の屋根材が落下している状況が判ります。その他の部分に関しては落下等は発生していない事を確認致しましたが、所々に白く変色している場所が見受けられます。この症状は屋根材の剥離の症状が発生していると想定されます。これはニチハのパミールならではの目に見える症状です。
落下した屋根材を保管されていましたのでそれも確認致しました。状況的には割れが発生し、強風の煽りで落下してしまったものと考えられます。実際にお客様より強風後に落下した事も仰っておりましたので、こちらの部分的な修繕については火災保険の申請を行い直していく方向でお話を進めて参りました。飽くまでも火災保険は被災を受けた箇所の修繕工事のみが対象です。但し部分工事とは言え屋根工事ともなると足場仮設は必須です。更にこちらのお住まいは屋根勾配がきつく急勾配となる為、屋根用足場も必要です。よってその足場費用と、被災箇所から上部の部分葺き替え工事が保険申請の対象と成ります。
お客様より部分的な修繕と併せて全体的な施工も視野に入れているとのお話を頂きました。年数的にも20年近く経過していることも有り、いずれはやらなければならないとの意向もお話されておりました。実際屋根全体的にもこのような表面剥離の症状も多数出ています。パミールの場合、この表面剥離が発生してしまう建材ですので塗装工事では無く屋根葺き替え工事か屋根カバー工事がメンテナンスの方法となる事をお伝え致しました。
ご検討の結果、屋根のカバー工事を進めて行く事となりました。更に今回トップライトについても窓に割れも入っており、場合によってはこの先の雨漏りのリスクも懸念されておりましたので、トップライトを撤去しての施工もご依頼頂きました。これで工事の方向性も明確になり、施工に当たり使用していく材料もアイジー工業のスーパーガルテクトで決まりました。
足場仮設から工事スタートです。急勾配屋根となりますので屋根用足場も設置致しました。この足場を使用しながら職人さんの安全対策を講じて作業を進めて参ります。
カバー工事おける屋根作業の方は、先ず棟板金や雪止めの撤去となります。既存屋根へのカバーとなる施工法ですので、突起となる部分の建材を撤去し屋根をフラットにしていく必要があります。撤去した棟板金や貫板はこの様に変色や劣化があるので、これらの建材についても新たな材料に交換となります。
屋根をフラットにしたところで新たな建材の取り付けです。屋根の縁廻りとなる屋根側面際のケラバや軒先の唐草の設置となります。これらは総称して役物と呼ばれますサイズに合わせてカットし、このように既存屋根の縁廻りに取り付けて参ります。
本体の屋根材はこのスーパーガルテクトです。アイジー工業社製の断熱材入りの耐久性と共に快適性にも優れた材料です。こちらのお宅ではグレー系の色となるシェイドチャコールの色を選ばれました。スーパーガルテクトにはこのチャコールと共にブラック、ブラウン、ブルー、モスグリーンの5色があります。
防水シートについては粘着タイプの物を使用致します。カバー工事の場合、葺き替え工事とは異なりタッカーによる取り付けが出来ませんので、この粘着式の物を使用致します。更に改質アスファルトルーフィングの使用となり、こちらについても耐久性が見込める材料となります。
唐草やケラバの取り付け部分に重ねる様に防水シートの敷設を行います。こう言った施工についてもしっかりと手順通りに実施する事が重要です。
いよいよスーパーガルテクトによる重ね葺きとなります。下から順に葺いていきます。取り付けとしてはスターターと呼ばれる改修用唐草に屋根材の下部を咬ませて、上部をビス止めしていく形となります。これを下から順に葺いていく事で強度のある屋根の取り付けとなっていきます。
今回勾配が強い屋根でしたので、防水シートを敷設し同時に屋根材を取り付けて行く方法となりました。作業も順調に進み屋根葺き作業ももう一息となります。
急勾配で所々で職人さんも苦労しておりましたが各面の屋根葺きもあらかた終わり、残すは天窓周りのエリアの施工へと進んで行きます。
既存天窓を撤去します。撤去に当たりこの周りの既存の屋根材は撤去を伴います。更に天窓周りの水切り板金も剥がした上、このように天窓を閉鎖する部分に垂木を入れて、下地を作って参ります。
その下地に新たな野地板を取り付けてこれで天窓を塞ぎました。更に屋根材を剥がしている部分に付いては周りと段差が生じますので、その高さに合わせたベニヤを貼り段差が生じない様に処置して行きました。
あとは同じ施工となります。防水シートを敷設しスーパーガルテクトを下から順に葺いて参ります。ここまで施工が終われば後は仕上げ処理で完成です。
棟板金の取り付けが最終の仕上げ工程となります。従来の木製の貫板では無くプラスティック樹脂製の貫板を使用していきます。木製の貫板は最初にご覧頂いた通り、年数の経過と共にどうしても腐食して弱ってしまいます。その点この樹脂製貫板は腐食の心配はありません。新設した樹脂製貫板に新しい棟板金を被せて作業は終了となります。
無事棟も納まりこれで施工の完了となります。屋根材の色はグレー系のシェイドチャコールカラーとなり、落ち着きのあるいい色合いに仕上がりました。
屋根足場が有るので少々見えづらいですが、対面側の方もしっかりと納まり工事の方は問題なく終えられました。
急勾配で屋根足場を活用しながらの施工で職人さんも悪戦苦闘した部分も有りましたが、無事工事の方も終了です。光に反射してスーパーガルテクトが輝いている様に見えます。
私たち街の屋根やさんではこのような全体的なカバー施工や葺き替え工事を始め、部分的な修繕工事も施工させて頂いております。新型コロナウィルス対策も採りながら万全を期して取り組ませて頂いております。皆様も屋根工事、修繕のご相談がございましたらお気軽にお声掛け下さい
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
天窓工事
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換