
HOME > 施工事例 > 台東区千束で屋根葺き替え工事、アイジー工業のスーパーガルテク.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:藤崎
担当:藤崎
先ずは現地調査を行いました。瓦も年数を経過しているので変色が見られます。勿論階下の状況も確認致しましたが、面を問わず各所に雨染み等の雨漏り症状が見られました。こちらの軒先が短いお住まいは、現在空き家となっており施主様が定期的に様子見に来られているとの事で、前々から症状は始まっていた模様です。今回はその部分的な修繕と言うよりも、全体的に屋根を葺き替える事により雨漏りの心配を無くしたいとの意向で当社へのご相談となった次第です。
このように隅棟瓦の先端部の鬼瓦の倒壊も見られました。落下しなくて良かったと言う印象です。更に冠瓦の下ののし瓦もところどころにズレが生じており、この辺りも更なる損壊等の可能性も懸念される状況です。お客様もこの日本瓦の重量と落下した場合のご被害等も気にされてらっしいましたので、この瓦屋根から軽量の屋根材へと切り替えて行きたいとのお考えの下、それに適合した屋根材をご質問で承りました。
そこでアイジー工業社製品のスーパーガルテクトをご案内し今回ご提案させて頂きました。このスーパーガルテクトはガルバリウム鋼板と呼ばれる素材で、従来のトタン等とは異なり錆びが生じずらく耐久性もある素材です。更に軽量で瓦屋根に比べると格段に軽くなりお住まいの躯体に対しての負担もかなり軽減されます。実際にサンプルも手に取って頂き、素材、重量等も実感して頂いて、この屋根材で是非葺き替え工事を進めてもらいたいとのご依頼を賜り、施工していく事となりました。
と言う事で工事のスタートとなります。足場組みから始まりますが、こちらのお住まいは隣家様との敷地幅も狭小な部分が有りましたので、3面掛けの足場となりました。都心部での施工の場合よくある事です。特に足場の設置が出来ない箇所の施工は作業員の安全対策と飛散防止対策の下、細心の注意で施工していく必要が有ります。更にこの様にリフト付きの梯子を設置して工事準備も万端整えて作業に臨んで参ります。
実際の作業工程として、先ずは既存瓦の撤去解体になります。頂上部の棟瓦から外して参ります。古くからのお住まいはこのように瓦下には土や杉皮による防水敷きが有ります。やはりこれらの症状を確認していくと、年数による防水効果の低下がところどころに見受けられ、屋根からの雨漏りは複数個所で確認出来ました。
瓦を順々に外してまとめて行きます。これらをある程度の数量に纏め、後は手作業、人海戦術で瓦をリフトで降ろしていきます。瓦降ろし、下地の清掃、野地板取付、防水シート敷設迄の工事をこの日1日で集約して実施ていきます。
手分けして瓦を撤去、降ろしている間に材料の準備も並行して行って行きます。左が新規下地となる野地板、右がその上に敷設する改質アスファルトルーフィングと呼ばれる防水シートになります。出来得る限り効率よくスピーディーに行っていく事で確実に余裕をもってこの日の工程を進めて参りました。
瓦を全て降ろすと共に、盛り土と杉皮の撤去清掃を行って既存の野地板が顕れます。この野地板に新たな野地板を垂木に沿って取り付けて行きます。
野地板の取り付けを行い屋根下地が完成致しました。これが新たな屋根下地となり強度の強い屋根の構築に繋がります。
続いて防水シートの敷設工程となります。これまでのトントン葺きと呼ばれる杉皮防水とは異なり、この改質アスファルトルーフィングによる防水となります。当然耐久力も格段に上がり、この防水シートがこの先の屋根を、雨等からしっかり守っていく事となります。
防水シートも敷設完了です。かなり効率よく進められましたので、予定よりも早く作業を終えることが出来ました。時間も余裕が有ったのでスターターとなる軒先唐草の取り付けまでこの日のうちに作業を進めていく事が出来ました。改めて職人たちのチームワークの良さを実感致しました。
次の日、作業は本体の取り付けとなります。昨日取り付けた軒先唐草からスタートしてスーパーガルテクトを下から順に葺いていきます。この日の作業もかなりスムーズに進み順調に工事も進捗して参りました。
頂上まで屋根が葺き上がりました。残すは棟部の取り付けとなります。ここまで来ると新しい屋根の形状や雰囲気も掴めてきます。
棟に取り付ける部材はこのプラスティック樹脂製の貫板となります。従来の木材とは異なり水の侵入による腐食リスクが殆どなくなる材質です。昨今台風等のご被害で棟板金が飛散すると言った事案が多いので、その対策にも繋がります。私たち街の屋根やさんでは、新たな棟板金の構築の際、この樹脂製貫板をご提案し施工していく事が殆どとなります。
貫板の取り付け、棟板金を被せてビス止めしていきます。最後に継ぎ目となる部分に同色のシーリングを入れ完成となります。
継ぎ目にシーリングを施し、養生テープを剥がせば仕上がりとなります。雪止めと棟板金、これらもスーパーガルテクトの純正部品となりますので屋根と一体化して、見栄えも良く綺麗に仕上がりました。
屋根葺き替え工事の完了です。シェイドブラウンでいい感じに出来上がりました。お客様にも写真でご覧頂き非常に綺麗に仕上がったし、これで雨漏りや地震の心配も無くなると大変喜んでおられました。
軒先と隣家との空間が狭く足場の設置出来なかった面も問題なく取り付けを行えました。特にこちらの面に雨漏りの症状も見られたので、ここまでしっかりとスーパーガルテクトでガードしていれば雨漏りの心配は先ず無いと思われます。
いよいよ明日足場解体で工事終了です。足場を解体しお客様にお引き渡しして工事の完了です。私たち街の屋根やさんでは工事期間中も含めて新型コロナウィルス対策も実施しながら施工を進めております。お客様との報告ややり取りもSNS等を活用しながら進めさせて頂いております。皆様も是非お気軽にご相談下さい。
屋根の葺き替え工事後1年を経過した事を機に、先日定期点検の方にお伺いさせて頂きました。足場が取り払われてからの至近距離での屋根状態の確認は今回が初めてとなります。お客様にご確認させて頂いたところ、現在雨漏りの方はしていないとのお話も頂き、その部分についても問題無くホッとひと安心です。
一つ一つの屋根材はもとより、棟の継ぎ目や棟板金のビス止めの方も細かく点検させて頂きました。これらの取り付け状態も全く問題無い事を確認すると共に、新しく取り付けたこのスーパーガルテクトの屋根もSシェイドブラウンが色鮮やかに状態を保っている事も確認出来ました。
今回こちらのお客様はスーパーガルテクトの中の、Sシェイドブラウンと呼ばれる色を使用しての施工となりました。冒頭の前書きでもお伝えした通り、実際にお客様に屋根材のサンプルを手に取って頂いて選んで頂きました。スーパーガルテクトの素材に触れてもらい良さを体感して頂くと共に、こちらのサンプル5種類をお見せして、色についても同様に選んで頂いた訳です。スーパーガルテクトには、この通り5種類のカラーリングが有ります。ブラック、ブルー、ブラウン、モスグリーン、チャコールの5色となり、現状の外壁とのバランスやお客様のお好みに合わせて選択して頂けます。私たち街の屋根やさんでは、施工前にお客様にこのサンプルをご提示させて頂いて、素材の確認と併せて色選びをなさって頂いておりますので、皆様も是非ご参考にして頂けますと幸いです。
記事内に記載されている金額は2021年12月23日時点での費用となります。【工事前】
【工事後】
T様のアンケートを詳しく見る→
【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根葺き替え、瓦屋根葺き替え
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
屋根葺き替え
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換