
HOME > 施工事例 > 狛江市中和泉で腐食して雨漏りしているバルコニーの笠木をガルバ.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
雨漏りしているのは押し入れの中で、気付かれた時には大分雨漏りしていた様でいつからなのかは分からないそうです。雨染みを見ると結構前からの雨漏りの可能性が高そうです。
雨漏りした原因がどこにあるのか確認する必要がありますが、押し入れの上はバルコニーになっているのでそこに原因がありそうです。ルーフバルコニーには腰壁があり、その上に笠木が被せてあります。
トタン製の笠木がサビ穴が空いています。何度か塗装工事をおこなった形跡がありますが、最期におこなったのが結構前の様で塗膜も劣化してトタンのサビが広がっていました。
腐食して穴が空いた部分から下地のべニアが見えますので、この状態で雨水が入ると下地の木が腐食して雨水が壁の中に入り込んでしまいます。雨漏り箇所はこの真下に位置していますのでここが原因で間違いありません。
腰壁の一部にはアルミ製の手すりが取り付けてあります。手すりの柱が笠木に固定されていますが、固定部分の回りもサビて腐食しています。ビスで固定してありますが、このビス穴からも雨水が入り込んでいる様ですのでここも直す必要があります。
サビて穴が空いた笠木を撤去して下地の状況を確認します。べニアが張ってありましたが穴が空いた部分はボロボロになっていました。
べニアがボロボロになっていて更に下地まで雨水が回っているので木が腐っています。雨漏りしていない所はしっかりしているのですが、傷んだ部分は直さなければなりません。
べニアを剥がすと下地がボロボロになっているのがわかります。触ると簡単に剥がす事が出来るくらいの劣化ですので、他の部分に被害が広がらない様に腐った木を撤去していきます。
剥がした木を見てみると、腐食によって中がスカスカになっています。木材の腐食は回りに広がっていきますので、傷んで部分を全て撤去しなければなりません。腐食した部分を補強してから笠木の復旧をおこなっていきます。
雨漏りに直接起きていない部分の下地は問題ありません。壁際も戸袋が絡んでいる部分がありましたが、ここからは雨水が入り込んだ形跡はありませんでした。
腰壁の中に戸袋が入り込む納まりになっていますので、新しく笠木を直す際にはこの部分の雨仕舞をしっかりとおこなう必要があります。
傷んだ木部を撤去して補強しましたので、新しい笠木の下地を作ります。傷んだ分を直して補強した上に新しい下地を張りかぶせていきます。今まではべニアでしたが笠木の下はこのように木が見えていましたので、腐食した部分から入り込んだ雨水によって木が腐食してしましました。
笠木は雨水が回る部分という想定の下施工しなければなりませんので、屋根に葺くルーフィングを下地の上に被せて雨水が壁の中に張り込まない様にしていきます。
元々はトタン製の笠木が使用されていましたが、新しい笠木にはガルバリウム鋼板を使用します。ガルバリウム鋼板もトタンと同様のメッキ鋼板ですが、メッキの成分が違うためトタンよりもサビにくく耐久性が高いので、今迄の様にサビで腐食して穴が空く心配も無くなります。
一段下がった部分の壁との取り合いや戸袋部分もうまく納まりましたので、雨水が入りこまなくなっています。ジョイント部分などから雨水が回っても防水紙によって壁の中に雨水を入らない様にしておりますので、これで雨漏りする心配も無くなりました。
ガルバリウム鋼板での笠木交換工事が完成しました。耐久性の高いガルバリウム鋼板製の笠木を使用しておりますので、サビにくく耐久性が高くなりました。
下地の雨仕舞いもしっかりとおこなっておりますので、雨漏りも止まってこれで安心です。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
雨漏り修理