狛江市中和泉で腐食して雨漏りしているバルコニーの笠木をガルバリウム鋼板へ交換しました
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
狛江市中和泉でバルコニーの笠木交換工事をおこないました。
バルコニーの腰壁には笠木が取り付けてありましたが、トタン製の笠木はサビて穴が空いていた為に雨漏りしていました。笠木の下で防水処理をおこなっていなかった様で穴から入り込んだ雨水によって階下の押し入れに雨漏りが出ていました。
雨漏りによって下地の木が大分腐食していましたので、笠木を取り外した後に腐食した木を新しく交換して下地を作りました。下地を直しましたがまた同じ様に笠木を被せただけでは意味がありませんので、防水紙(ルーフィング)を下地の上に被せてから新しい笠木を取り付けました。
元々はトタン製だったためにサビて穴が空いてしまいましたので、新しい笠木にはガルバリウム鋼板製の笠木を使用します。ガルバリウム鋼板はメッキ鋼板でサビにくくて耐久性が高いのが特徴で、今までのトタンの様に雨水で錆びてしまう心配も殆どありません。新しい笠木に交換した事で雨漏りが止まってこれで安心です。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策をおこなっておりますので、安心して工事をお任せください!
バルコニーの腰壁には笠木が取り付けてありましたが、トタン製の笠木はサビて穴が空いていた為に雨漏りしていました。笠木の下で防水処理をおこなっていなかった様で穴から入り込んだ雨水によって階下の押し入れに雨漏りが出ていました。
雨漏りによって下地の木が大分腐食していましたので、笠木を取り外した後に腐食した木を新しく交換して下地を作りました。下地を直しましたがまた同じ様に笠木を被せただけでは意味がありませんので、防水紙(ルーフィング)を下地の上に被せてから新しい笠木を取り付けました。
元々はトタン製だったためにサビて穴が空いてしまいましたので、新しい笠木にはガルバリウム鋼板製の笠木を使用します。ガルバリウム鋼板はメッキ鋼板でサビにくくて耐久性が高いのが特徴で、今までのトタンの様に雨水で錆びてしまう心配も殆どありません。新しい笠木に交換した事で雨漏りが止まってこれで安心です。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策をおこなっておりますので、安心して工事をお任せください!
担当:富田
- 【工事内容】
- 雨漏り修理 笠木交換工事
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- 施工期間
- 3日間
- 築年数
- 20年
- 平米数
- 12m
- 施工金額
- 詳しくはお問合せください
- お施主様
- T様邸
- ハウスメーカー
- ハウスメーカー不明
- 保証年数
- 1年間
- 【工事内容】
- 雨漏り修理 笠木交換工事
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- ガルバリウム鋼板
- 施工期間
- 3日間
- 築年数
- 20年
- 平米数
- 12m
- 施工金額
- 詳しくはお問合せください
- お施主様
- T様邸
- ハウスメーカー
- ハウスメーカー不明
- 保証年数
- 1年間

雨漏りの状況を確認します
雨漏りしているのは押し入れの中で、気付かれた時には大分雨漏りしていた様でいつからなのかは分からないそうです。雨染みを見ると結構前からの雨漏りの可能性が高そうです。
雨漏りした原因がどこにあるのか確認する必要がありますが、押し入れの上はバルコニーになっているのでそこに原因がありそうです。ルーフバルコニーには腰壁があり、その上に笠木が被せてあります。
トタン製の笠木がサビ穴が空いています。何度か塗装工事をおこなった形跡がありますが、最期におこなったのが結構前の様で塗膜も劣化してトタンのサビが広がっていました。
腐食して穴が空いた部分から下地のべニアが見えますので、この状態で雨水が入ると下地の木が腐食して雨水が壁の中に入り込んでしまいます。雨漏り箇所はこの真下に位置していますのでここが原因で間違いありません。
腰壁の一部にはアルミ製の手すりが取り付けてあります。手すりの柱が笠木に固定されていますが、固定部分の回りもサビて腐食しています。ビスで固定してありますが、このビス穴からも雨水が入り込んでいる様ですのでここも直す必要があります。
笠木を撤去して傷んだ下地を直します
サビて穴が空いた笠木を撤去して下地の状況を確認します。べニアが張ってありましたが穴が空いた部分はボロボロになっていました。
べニアがボロボロになっていて更に下地まで雨水が回っているので木が腐っています。雨漏りしていない所はしっかりしているのですが、傷んだ部分は直さなければなりません。
べニアを剥がすと下地がボロボロになっているのがわかります。触ると簡単に剥がす事が出来るくらいの劣化ですので、他の部分に被害が広がらない様に腐った木を撤去していきます。
剥がした木を見てみると、腐食によって中がスカスカになっています。木材の腐食は回りに広がっていきますので、傷んで部分を全て撤去しなければなりません。腐食した部分を補強してから笠木の復旧をおこなっていきます。
雨漏りに直接起きていない部分の下地は問題ありません。壁際も戸袋が絡んでいる部分がありましたが、ここからは雨水が入り込んだ形跡はありませんでした。
腰壁の中に戸袋が入り込む納まりになっていますので、新しく笠木を直す際にはこの部分の雨仕舞をしっかりとおこなう必要があります。
下地を補強して新しい笠木の下地を作ります
傷んだ木部を撤去して補強しましたので、新しい笠木の下地を作ります。傷んだ分を直して補強した上に新しい下地を張りかぶせていきます。今まではべニアでしたが笠木の下はこのように木が見えていましたので、腐食した部分から入り込んだ雨水によって木が腐食してしましました。
笠木は雨水が回る部分という想定の下施工しなければなりませんので、屋根に葺くルーフィングを下地の上に被せて雨水が壁の中に張り込まない様にしていきます。
ガルバリウム鋼板製の笠木を使用します
元々はトタン製の笠木が使用されていましたが、新しい笠木にはガルバリウム鋼板を使用します。ガルバリウム鋼板もトタンと同様のメッキ鋼板ですが、メッキの成分が違うためトタンよりもサビにくく耐久性が高いので、今迄の様にサビで腐食して穴が空く心配も無くなります。
一段下がった部分の壁との取り合いや戸袋部分もうまく納まりましたので、雨水が入りこまなくなっています。ジョイント部分などから雨水が回っても防水紙によって壁の中に雨水を入らない様にしておりますので、これで雨漏りする心配も無くなりました。
笠木交換工事が完成しました
ガルバリウム鋼板での笠木交換工事が完成しました。耐久性の高いガルバリウム鋼板製の笠木を使用しておりますので、サビにくく耐久性が高くなりました。
下地の雨仕舞いもしっかりとおこなっておりますので、雨漏りも止まってこれで安心です。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。



関連動画をチェック!
雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
雨漏り修理・雨漏り改修工事
※梯子をかけず、高所作業とならない(下屋・陸屋根・屋上・バルコニー) 詳細:明らかに破損していたり、穴が開いていたりする箇所に対しコーキングまたは防水テープにて、訪問担当者が即時対応・補修が可能な場合に限る。 「メンテナンスをしていたのに雨漏りした!」 一体なぜ雨漏りが起きてしまったのでしょ…続きを読む雨漏り修理の費用と失敗しないためのポイント!修理や原因の特定方法
突然発生した雨漏りに対して修理をどのように進めればいいのか、初めての場合では悩みがちなポイントが多くあります。 「雨漏りが発生したけど、直せそうなら自分で修理しても問題ない?」 「雨漏り修理にいくらかかるのか相場を知りたい」 今すぐの雨漏り修理に迫られている方もいらっしゃるかと思いますので…続きを読む雨漏り修理に火災保険が適用される条件を徹底解説!申請の流れと注意点
雨漏り修理に火災保険が適用できれば、突然の被害による経済的ダメージを減らせますので非常に心強いですよね。 ですが、雨漏り修理に火災保険が適用される条件を満たしていなければ、保険金を利用した工事を行うことができません。 もしかしたら、ご自宅の雨漏りのケースでは火災保険がおりない可能性があるので…続きを読むガルバリウム鋼板屋根の人気色と色選びポイント
ガルバリウム鋼板屋根をご検討中ですか? アルミニウム・亜鉛・シリコンでめっきされたガルバリウム鋼板屋根は、耐久性と耐熱性に優れ、人気があります。 黒い屋根と赤い屋根の家では外観イメージが全然違うように、屋根の色が異なるだけで、家の印象は大きく変わってきます。 ガルバリウム鋼板屋根は、メーカ…続きを読むガルバリウム鋼板屋根のメリット・デメリットや必要なメンテナンスを解説
近年、ガルバリウム鋼板は屋根や外壁によく使用されています。 業者からも薦められる機会が多いガルバリウム鋼板ですが、実際のところ屋根リフォームに使用する屋根材を決めるにはメリットだけではなくデメリットも含めて考えたいところですよね。 ・屋根や外壁のリフォームをお考えの方 ・ガルバリウム鋼板の屋根…続きを読むガルバリウム鋼板とは?屋根・外壁で人気の理由とメンテナンス
漫画でページの内容を先読み! 住宅数の多い東京都を中心にガルバリウム鋼板製の屋根材、外壁材を使用したリフォームが人気です。 現在、屋根や外壁のリフォームをお考えの方ならきっと見聞きされているでしょう。リフォーム会社からガルバリウム鋼板の屋根材や外壁材を薦められているという方もいらっしゃるか…続きを読む意外と多い笠木が原因のベランダ・バルコニーからの雨漏り
お住まいの天敵である雨漏り。雨漏りというと「屋根から」というイメージをお持ちの方が大半だと思いますが、実はベランダやバルコニーから、さらには笠木が原因となり雨漏りが発生することが意外に多いということをご存じでしたでしょうか?建物から外面に張り出した形で存在しているベランダやバルコニーの手すり壁に天…続きを読むこのページに関連する漫画コンテンツ動画をご紹介
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ

- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒222-0033
- 神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6 VORT新横浜 2F
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 八王子市小比企町でのウレタン防水による雨漏り修理工事のご紹介|街の屋根やさん
-
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
- 【渋谷区鶯谷町】ウレタン防水で雨漏り修理工事|街の屋根やさんの施工事例
-
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
- 【世田谷区給田】テラス囲い屋根の雨漏り対策!熱線吸収ポリカーボネートで屋根カバー工事
-
【施工内容】
屋根カバー工法、雨漏り修理
狛江市と近隣地区の施工事例のご紹介
- 調布市多摩川にて飛散してしまった棟板金の交換工事を税込150,000円で行わせていただきました!
-
【施工内容】
棟板金交換
- 世田谷区等々力にて屋根通気工法での葺き替え工事、気になる暑さをシャットアウトいたします!
-
【施工内容】
スレート屋根工事
- 世田谷区駒沢にて天窓からの雨漏りでお困りのお問い合わせ、簡易補修工事を税込44,000円にて行わせていただきました!
-
【施工内容】
雨漏り修理