
HOME > 施工事例 > 八王子市中野町で強風で落下したモニエル瓦のケラバを修理します.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
台風の強風によって被害を受けたのは屋根の側面部分のケラバです。昨年の台風の強風によって瓦葺き屋根のケラバが何か所か落ちてしまいました。
落下した瓦は粉々になっているものもあれば、割れているものもありました。この瓦はモニエル瓦というセメント瓦で、減税では製造されていない廃盤品の瓦です。そのため、新しい瓦を注文する事が出来ませんので今あるものを再利用するか他の物を代替えとして使用する事になります。
一枚が結構な重さの瓦ですので、他の部分も落ちない様にしなければなりません。
屋根工事をおこなう時には足場が必要になります。特に今回の様な屋根のケラバ部分の工事の場合は、外側に立って作業をおこなう必要がありますので足場は必須です。安全に作業が出来る様にする事と回りへの飛散防止の為です。
台風の強風で落ちたのは屋根の側面に取り付けてあるケラバ瓦です。木下地にケラバの瓦を被せて釘で固定してありますが、木が腐食しているために釘が緩んで乗っているだけの状態になっていました。
今回の工事ではケラバを一旦全て取り外してから下地の木を交換して元に戻る工事をおこないます。
雨水が回って芯木が腐っています。一番酷いところでは触るとボロボロと木が崩れ落ちるくらいでしたので、これでは固定されずにケラバが強風に煽られて落下してしまうのも分かります。
下地が腐食しているので釘が浮いています。釘が効いていませんので上に乗っているだけになっていて衝撃があると簡単に落下してしまいそうです。実際に落下した瓦によって下の屋根の瓦が割れてしまっていました。
腐食していた芯木を取り外しましたが、屋根の下地自体には雨水は回っていませんでしたのでケラバ部分の工事で問題ありません。今回の工事では、落下していない部分のケラバ瓦の下地も交換します。
元々木が使用されていたケラバ瓦の下地を交換するのですが、新しく交換するのは樹脂製の物を使用します。木と違い雨水による腐食がありませんので、今回の根本の原因であった下地が腐って釘が緩んでしまった、という症状が出なくなります。
下地を変えてケラバの瓦を復旧しますが、元々釘で固定されていたのをビス(ネジ)での固定に変えます。ビスはネジ山が切ってあるので引っ張りに強くなりますので、今までの様に簡単に抜ける事が無くなります。また、下地も木から樹脂製の物に変えましたので、下地の腐食の心配も無くなりますので今回の様に固定が緩んで落下する事も無くなります。
モニエル瓦は現在製造されていませんので破損しても新たに注文する事が出来ません。今回台風の被害を受けた時にケラバの瓦が落下して割れてしまったので、他の物で代用する事になりました。
他の建物で葺き替え工事などをおこなった時にストックとして取っておいたケラバ瓦を代用品として使用しました。質感が違うのですが、殆ど見えない建物の裏面に使用して正面には外した同じ素材のケラバを持って行きましたので、違和感なく納める事が出来ました。
八王子市中野町で台風被害を受けた瓦屋根は、火災保険の風災を適用して屋根修理工事をおこなう事が出来ましたので、台風シーズンに入りましたが安心出来る状態になりました。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
【工事前】
Y様のアンケートを詳しく見る→
瓦屋根の雨漏り原因とは?屋根の構造をもとに詳しく解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事