
HOME > 施工事例 > 羽村市神明台で瓦葺きパラペットの棟瓦を乾式ハイロールで取り直.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
軒下には漆喰(しっくい)の欠片が落ちています。瓦屋根の棟部分には漆喰(しっくい)が詰めてあるのですが、経年によってひび割れたり浮いてしまうので、欠片が剥がれ落ちてしまう事があります。
瓦が葺いてある屋根は、瓦自体が長持ちする屋根材ですのでメンテナンスが必要無いと思われがちですが、実際には今回のように漆喰(しっくい)が剥がれたりしますし、瓦の下に葺いてある防水紙(ルーフィング)にも寿命があり劣化してしまいます。防水紙の劣化は雨漏りに直結しますので、定期的なメンテナンスはおこなう必要があります。
屋根の軒先をグルっと囲う様にパラペットが作られています。パラペットとは、平面の屋根やバルコニーなどの外周部に作られた壁の事をいい、調査した建物には瓦が葺かれていました。
納め方は通常の瓦葺き屋根と同じで角には棟が積んであります。今回劣化しているのはその棟部分で崩れて落下しているところもありました。落下したのは土を土台にして銅線で固定している部分で、支えられずに落下した様です。
銅線で縛ってある部分と、芯木という木を下地にして釘で固定している部分がありますが、どちらも漆喰を詰めて仕上げていますので、漆喰が剥がれて土がむき出しになっているところもあります。笠木の替りに棟瓦を被せて雨水が入り込まない様にしてありますが、固定するための釘穴から雨水が入り込んで下地が傷んでいる可能性があります。
崩れそうになっていた棟瓦を撤去します。瓦を剥がして土の下地と隙間に詰めてある漆喰(しっくい)を撤去します。動線を下地の中に通して棟瓦を固定していましたが、新しく積み直す時には銅線は使用しません。
棟瓦を外して回りの瓦も一旦撤去します。下地の状況を確認しましたが幸いな事に腐食はしておりませんでしたので、新しく積み直しをおこなう際にも全く問題ありません。パッキン付きの釘を使用しておりましたが、経年に劣化によってゴムパッキンも劣化してしまい雨水を防ぐ事が出来ませんので、釘穴から雨水が浸入して下地を腐食させてしまう事があります。
元々の棟瓦は土を下地にして銅線で固定しているところと、芯木に釘で固定しているところがありました。こんかい元に戻す際には芯木を使用しますので、高さが調整できる打ち込み式の金物を使用します。
以前の芯木を使用していた棟にも回りに漆喰が詰めてありました。しかし、新たに積み直す棟には漆喰(しっくい)は使用しません。
漆喰の替りには『ハイロール』という材料を使用します。蛇腹状になった防水テープが芯木の左右に一体になっていて、瓦の曲面にぴったりと張り付くようになっています。今までは漆喰(しっくい)を詰めて隙間を埋める様にしていましたが、ハイロールのブチルテープが漆喰と同じ役目を果たすので、雨水が入り込まず傷みの進行を抑えられます。
また、漆喰などの様に経年劣化によって割れたり剥がれ落ちる心配もなく、土や漆喰(しっくい)を使った湿式工法よりも重さが軽くなるのでお勧めの工事方法です。
漆喰が剥がれ落ちて瓦も脱落してしまった棟瓦の取り直し工事が完成しました。経年によって下地の状態が悪くなってしまった部分を、漆喰(しっくい)の替りに乾式ハイロールを使用しましたので、工事後に建物が動いても剥がれ落ちる心配がなくなり安心出来る様になりました。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策をおこなっておりますので、安心して工事をお任せください!
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。瓦屋根の雨漏り原因とは?屋根の構造をもとに詳しく解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
瓦屋根工事
【施工内容】
瓦屋根工事
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
【施工内容】
棟瓦取り直し 、雨樋交換、その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換