
HOME > 施工事例 > 足立区東伊興で令和元年東日本台風の被害を受けたセメント洋瓦屋.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:渡辺
担当:渡辺
足立区東伊興のお客様は令和元年東日本台風の際に屋根に被害を受けて瓦が落ちてきたとのことで私たち「街の屋根やさん」にお問い合わせをくださいました。落ちてきた瓦は屋根の袖部分のようです。お客様と現場調査の予定日をお打合せさせていただき調査を行いました。
落ちてきていた瓦がお客様の駐車場に置かれていました。屋根の袖の部分に使われているケラバ瓦のようです。形状と質感を見るとモニエル瓦かセメント瓦の洋瓦のようです。一緒に木材も置かれておりました。これは袖瓦を固定するために屋根に設置されていた木材のようです。これだけの瓦の落下がありながら隣家や壁に二次被害が無かったのは不幸中の幸いとも言えます。
瓦が落ちてきたという屋根の袖部分を見てみると、何やら出っ張っている物が見えました。カメラをズームして確認すると落ちかけている袖瓦のようです。
屋根に登らせていただいての調査を行っていきます。地上から見えたのは袖瓦の一部でほぼ取れかかっている状態でした。地上に置いてあった木材は瓦の落下に伴って落ちたものである事もわかりました。ケラバ部分の瓦の落下は、比較的台風や強風があった後にご相談いただくことの多い症状です。普段は気が付きにくいのですが、知らず知らずのうちに雨水が浸入しケラバ瓦を固定してある木材が腐食を起こしていて、強風にあおられて外れてしまうという事が多いようです。その証拠に同様の症状の屋根のほとんどで固定する木材の腐食や欠損を確認することが出来ます。
外れかかっていたケラバ瓦の上側は比較的しっかりとしておりましたので、それ以下の部分より雨水が浸入していたと考えられます。工事までの間、野ざらしと雨漏りを防ぐために防水紙を使用して養生を行いました。お客様のご希望としては全体的な修理は考えていらっしゃらないという事でしたので部分的に直していく工事を行っていきます。ただし、この種類の瓦の入手がかなり難しくなってきているので代替案として、ガルバリウム鋼板を加工した板金にて補修を行う事になりました。これにはケラバ瓦の落ちてしまっていた部分の木材だけではなく野地板の端の部分の腐食もあったためです。地上に落ちていた木材に固定することでケラバ瓦は安定していましたが、その木材を打ち付けてあった場所は野地板の端の部分なります。そこが弱くなっている為再度木材を固定しても瓦の重量に耐えられないという判断もありました。板金での補修は棟から軒先の部分までを実施していきます。
梯子では作業が出来ないため、建物側面に部分足場を組んで作業を行っていきます。ケラバ部分全体に板金処理を行うので、落下せずに残っていたケラバ瓦の撤去を行います。棟の端の瓦も取り外します。棟際から板金を差し込んでいく必要があるためです。
板金を固定するための木材の桟を設置して行きます。前述したとおり野地板の端に腐食が見られ「点」では桟がしっかりと固定できないので「面」で桟を固定し強度を保ちます。
破風板の面にも桟を入れていきます。これは被せる板金をしっかりと固定させるためです。事前に採寸して作成していたガルバリウム鋼板製の水切り板金を屋根のケラバ部分に被せ、ステンレスビスにて下地木材の桟に固定し、必要箇所にコーキング処理を行って作業は終了となります。
今までのケラバ瓦よりも屋根側に板金を広げて施工しています。セメント洋瓦の谷が2つ分隠れる範囲です。これによりケラバ部分に雨水が浸入するのを防ぎます。
ケラバ瓦のあった部分もすべてガルバリウム鋼板製板金で改修いたしました。これからが台風シーズンとなりますがお客様にも安心していただくことが出来ました。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。瓦屋根の雨漏り原因とは?屋根の構造をもとに詳しく解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
瓦屋根工事
【施工内容】
瓦屋根工事
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
庇工事