
HOME > 施工事例 > 足立区保木間で令和元年東日本台風のご被害で瓦屋根が損壊、火災.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:藤崎
担当:藤崎
先ずは現地調査から開始です。昨年発生した令和元年東日本台風で、てっぺんの棟の冠瓦が約3メートルに渡って完全に外れてしまいました。ご覧の通り屋根勾配も急で敷地内に落下して割れてしまい、再利用は不能となります。これはもう明らかに火災保険の自然災害による損壊として適用になる案件です。お客様もその辺りは気にかけておられてましたので、丁寧にご説明させて頂き、提出書類の準備と手順についてご理解を賜り手続きを進めて参りました。
こちらもご被害になります。鳩小屋部分のてっぺんの棟のすぐ下の桟瓦と呼ばれる部分がズレてしまっています。更にケラバの部分も若干瓦の浮きの発生もしており、これらも調整、並べ替えが必要となりますので、火災保険の申請を行います。
冠瓦の離脱落下箇所以外の漆喰についても症状が見られました。漆喰の割れや剥がれ、所によっては完全に無くなって、内側の葺き土が顕になってしまっている場所も見受けられました。
今回火災保険で、台風被害の可能性の考えられる場所は全て申請を行いました。その後については保険会社の判断で認められたところ、認められないところはそれぞれ有りましたが、棟全体の取り直し工事と瓦の並べ調整工事として、保険の承認を経て施工させて頂く事となりました。
屋根工事ですので足場が必要となります。足場の組み立てを行い、屋根工事は飛散落下の心配も有りますので、メッシュシートもしっかりと張って、いつでも工事に入れる様設置致しました。
今回屋根勾配が7寸勾配でしたので、屋根用足場が必要なお宅でした。やはり作業員の安全第一ですので、こう言った急勾配の屋根の場合は屋根にもこのような足場を組み立てて参ります。
いよいよ屋根の工事に入ります。冠瓦が損壊してしまったので、幸いこの瓦材は同様の瓦材が調達出来ましたので、色、形状とも変わる事は有りませんでした。場合によって同様の物が既に廃番となっている場合には、色や形状が変わってしまう事も有ると共に、更に形状において周りとの連動性が取れず、うまく収まらない場合は屋根全体の交換工事が必要となるケースも有り得ます。
尚右手の写真は新しい棟の土台となる心木です。従来木材が使用されておりましたが、昨今は耐久性の面からもこのプラスティック樹脂製の物が多く使用されます。こちらのお宅でもこの心木を使用して棟取り直し工事を行って参ります。
漆喰材として使用する材料はこのシルガードです。軽量且つ耐久性の面でも従来品よりも優れており、工事としての取り扱いも非常に効率的に仕上げられます。要はこのシルガードの場合、葺き土をする必要が無く、シルガードで全て固めていく事が出来るのです。更に防水性も有しており、棟取り直しの際によく使用される材料です。
既存棟を撤去していきます。冠瓦を外し既存の心木と内側の葺き土を撤去していきます。心木もだいぶ年数による劣化症状も見られかなり弱体化していた事が予想されます。この心木を樹脂製に替える事はこう言った年数による弱体化を防ぐ為にも有効な方法となります。
撤去清掃を終え、その棟の部分にこの樹脂製心木を取り付け施工して参ります。取付金具を屋根の下地にしっかりと固定し、ここに新しい棟の中心線となる心木を設置していきます。この心木に冠瓦を取り付けて行く事で固定力の強化を図っていくのです。
心木の取り付けが完了しました。あとはこの周りに漆喰を詰め隙間を埋めていくと共に、しっかりと固定して棟を構築していきます。
これがシルガードを使用した漆喰の構築となります。今回は黒を使用致しました。漆喰と言うと白イメージも有りますが、最近はこのシックな黒色を選ばれる方も多いです。
心木を中心にその周りをシルガードで塗り固め、これに冠瓦を乗せて行く形となります。
冠瓦を下から被せて一つ一つ固定して参ります。当然先程取り付けた心木にパッキンの付いた防水用のビスを使用して固定していきます。あともう一息で工事も終了です。
一通りの工事も終え、後は最終チェックです。棟もまっすぐにしっかりと設置されました。一つ一つの固定と屋根全体のズレの調整も行いようやく工事完成となります。
損壊によるご被害が顕れていたてっぺんの棟もしっかりと新しい旨に生まれ変わりました。新しい屋根材を使用しておりますが、同じ色、型式ですので全く違和感は感じられません。黒の漆喰も非常に落ち着きが有って決まっています。
黒色は光の加減で、陰になると見ずらいので、角度を少し変えるとしっかりと見える様になります。左側の下がった棟の部分が黒色で新しくなっているのがよく判ります。
鳩小屋部分の棟とズレていた桟瓦も直ししっかり完成出来ました。こちらも問題なしです。
更にこちらは足場解体後の定期メンテナンスの際の空撮写真です。やはり足場が無いとスッキリ致しますね。
私たち街の屋根やさんでは、このような台風によるご被害の火災保険を使用した修繕工事等についてご説明とアドバイスをさせて頂きながら進めさせて頂いております。期間中職人もマスクの着装等コロナ対策を行いながら施工に携わって参りました。皆様も是非ご参考にして下さい。
ベランダ・バルコニー屋根補修は外装と併せて【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
庇工事